火葬

用語を保存しました

火葬の意味(火葬とは)

火葬とは、亡骸(なきがら)を焼却して荼毘にふすことをいいます。

日本では、仏教伝来とともに火葬の習慣も伝わったといわれています。また、古墳の中にはかまど塚や横穴式木芯粘土室などという様式が残っていることから、火葬自体はそれ以前から行われていたとされる説もあります。

火葬は明治に入っていったん禁止されましたが、衛生面の理由や、仏教徒からの反対にあい、禁止令を2年足らずで廃止し、現在まで火葬は続行されています。

火葬場が増え、火葬技術が発達してくると同時に、土葬する土地の不足なども手伝って、近代の日本では火葬率が飛躍的に上がり、ほとんどの葬儀は火葬で行われるようになっています。

火葬の実際

火葬の際には、の中に、故人の思い出の品などの副葬品を入れてあげたくなるものですが、自治体によって、副葬品の注意書きがあります。

公害、燃焼の妨げ、設備故障の原因になるもの、遺骨に付着するなどして、損傷の原因になるものなど理由はさまざまです。

特に火葬炉の中で爆発、破損の危惧があるペースメーカーを装着されている場合は、事前に申し出ることが求められています。

革製品は、故人と動物を一緒にすると良くないという考え方がありましたが、今では気にされることは少なくなっています。

どうしても持たせてあげたいものがある場合などは、事前に葬儀社の担当者や火葬場に確認されておかれるとよいでしょう。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend