野辺の送り

用語を保存しました

野辺の送りの意味(野辺の送りとは)

葬儀の後に火葬場埋葬地まで葬列を組み、故人を送っていくことを野辺の送りといいます。

野辺とは埋葬の意味です。かつては、自宅で葬儀を行い、遺体の埋葬や火葬を行う場所へは、親族や地域の人が、桶を担いで移動していました。

火葬率がほぼ100%となった現在の日本では、野辺の送りという言葉はあまり使われることがなくなりましたが、近しい親族などが霊柩車の後ろを、タクシー・ハイヤーやバスなどを利用して移動することを指すこともあります。

霊柩車で火葬場へ向かう際には、棺の乗っている霊柩車には、運転手と葬儀担当者が乗り(または喪主が乗ることもあります)、それに続く車に喪主、遺族、親戚などの順に、故人と近しい順で乗車することが多いです。僧侶は、喪主の車に同乗することもありますが、自分で車を運転されて火葬場へ向かう僧侶も増えています。

野辺の送りの実際

火葬設備がない山間部や離島の一部では、わずかですが、土葬の習慣が残っている地域もあります。また、火葬のあとに野辺の送りの葬列が行われる地域もあります。

野辺の送りに参加する人は、それぞれに役割を振り当てられ、役割に即した持ち物を持って参加します。

役割は、持ち物の名前で呼ばれることが多く、燭台香炉位牌など仏教の教えに沿ったものから、地方によってさまざまなものが加わります。

江戸時代頃までは、野辺の送りは夜間に行うという決まりがあったとも言われています。

先頭に灯りを持つ人が立ち、次に籠(かご)を持つ人が続きました。籠の中には小銭や紙ふぶきなどを入れ、道々に巻きながら歩くことで、故人の魂をしずめ、地域全体に災厄などが起きないよう、穢れを祓う意味があったといいます。

葬列においては、重要な役割を担う六役は、位牌持ち、飯持ち、水桶持ち、香炉持ち、紙華持ち、天蓋持ちとなっています。

三度回りは、出棺する前に、をその場で3回まわしたり、仮門などと呼ばれる門を通過させたりすることで、鎮魂の儀礼とします。

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend