遺族
- 読み:いぞく
- 別名:遺家族、喪家
遺族の意味(遺族とは)
遺族とは故人の家族を指す言葉で、両親や配偶者、子どもを指して使う言葉です。
生計を一つにしていた家族を指すことが多く、一般的に親戚は遺族とは呼ばないことが多いです。
遺族の実際
通夜も葬儀も、相手との付き合いの度合いもあるものの、基本的には遺族の負担にならないよう、マナーを心がけたいものです。葬儀など弔事のマナーは、そのためにあるようなものでもあります。
葬儀の際には、遺族にはお悔やみの言葉を手短に述べ、長話などを避けます。お手伝いができることがあれば、と添えるとなお丁寧です。
忌み言葉を避けるなど、言葉遣いにも注意したいですね。重ね重ねなどの繰り返しの表現や、再びなどの連鎖を想像させる言葉は、使わない方がよいとされています。
遺族の人の言葉を聞いて差し上げることで、相手の気持ちが少しでも楽になるよう、心がけてあげることがよろしいでしょう。
遺族に関連する記事
- 法事法要とは現在、法事と法要は同じ意味で使われているようですが、 厳密には違いがあります。法事とは追善供養...
- 遺族厚生年金の手続き遺族厚生年金とは、厚生年金に加入中の方、または厚生年金を受給中の方が亡くなった場合、その人によ...
- 定年後のデジタル資産の整理整頓術定年後(引退後)からの「デジタル資産」の整理整頓術最近は、『整理術』『断捨離』などという言葉が...
- 納骨式当日の流れ納骨式当日は、納骨式をした後会食をすることが一般的な流れです。お寺の考えや地域のしきたりによっ...
- 東京都23区の葬儀~臨海斎場~葬儀の式場には、公営斎場と民営の斎場があります。東京都大田区には、臨海斎場(りんかいさいじょう...