法事法要とは

記事を保存しました
現在、法事と法要は同じ意味で使われているようですが、 厳密には違いがあります。

法事とは

追善供養(=遺族が故人の冥福を祈る仏教儀式)のほかに慶賀・祈願・報恩などを含む全ての仏教行事・儀式を指します。

法要とは

追善供養を指します。
また、追善供養そのものを法要と呼ぶことに対し、追善供養に後席の会食までを含んだものを法事と呼ぶこともあります。

法事法要の種類

初七日

近年は、繰上初七日繰込初七日と呼び、葬儀当日に行うケースが主流になってきています。

二七日忌~六七日忌

葬儀を終えた後、7日ごとに行う法要です。近年は、遺族の負担が大きいなどの理由から行わない場合も多くなっています。

四十九日(七七日忌)

遺族、親族、友人・知人などで忌明けの法要・会食を行います。葬儀でお香典をいただいた方には、お礼の品をお返しします。

百か日忌

100日で行います。近年は執り行わないことも増えています。

一周忌

満1年で行います。遺族、親族、友人・知人などで法要・会食を行います。

三回忌

満2年で行います。遺族、親族、友人・知人などで法要・会食を行います。

七回忌

6年目で行います。遺族、親族で供養し、七回忌以降は、少しずつ規模を小さくするのが一般的です。

十三回忌

12年目で行います。遺族だけで行うことが多いです。

十七回忌

16年目で行います。遺族だけで行うことが多いです。

二十三回忌

22年目で行います。遺族だけで行うことが多いです。

二十七回忌

26年目で行います。遺族だけで行うことが多いです。

三十三回忌

32年目で行います。区切りの年忌法要として行う場合もあります。五十回忌を区切りとする場合もあります。

2014年(平成26年)4月1日に亡くなった場合の法要月日を一覧にしました。→法要の日程表

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

enな人々

もっと見る