忌明け

用語を保存しました

忌明けの意味(忌明けとは)

忌明けとは、家族・親族を亡くした遺族が故人の冥福を祈って喪に服していた忌服(故人の冥福を祈り、喪に服す)期間を終える日を言います。

または、その日を迎えたことを言います。

この忌服期間は宗教により異なり、仏式の場合は四十九日までを「忌中」とし、1周忌までを「喪中」とします。

神式の場合は五十日が忌明けに相当します。

仏式の場合は、多くの宗派で故人の魂が旅立つ日であると言われている「四十九日」までを忌中とし、その日を忌明けとします。

この四十九日は満中陰とも呼ばれ、満中陰法要・忌明け法要を勤めるのが一般的です。

満中陰法要・忌明け法要は、葬儀でお世話になった僧侶や親族、故人の友人らを招き法事法要をとり行い、多くのご遺族は忌明けとこの法要を持ち、一区切りとします。

忌明けの実際

忌明けに行うのは満中陰法要・忌明け法要だけでなく、このタイミングで遺骨埋葬を行う方も多いです。寺院納骨堂に預ける場合も同様で、この日に納骨を行います。

また、この日をもって仏式の場合は仏壇の扉を、神式の場合は神棚封じをそれぞれ解きます。

忌明けを迎えるまでは、結婚式などの祝い事に参加するのは避けるとする考え方もありますが、現在では柔軟に判断することも増えています。

正月飾り(鏡餅、門松、しめ縄)やおせち料理やお神酒でのお祝い、初詣なども控えるとされ、年賀状も同様で、この場合は喪中はがき寒中見舞いを代用します。

<関連する用語>:四十九日 忌明け法要 喪中 喪服 喪主 喪中はがき 寒中見舞い 百ヶ日 忌中払い 七本塔婆

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend