神式・神道の法事法要

記事を保存しました

神式(神道)では、霊祭と呼ばれるものが、仏教でいう法要にあたります。神社ではなく、自宅やお墓の前で行うのが一般的です。

葬儀の翌日に翌日祭、亡くなった日から10日ごとに十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭と続きます。五十日祭忌明けにあたり、五十日祭の翌日に「清祓いの儀」を行い、いつもの生活に戻ります。百日祭のあと、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭となります。

神式の法要に招かれた方は、法事の参列者マナー~神式編~を参考ください。

翌日祭と10日ごとの霊祭

翌日祭

葬儀の翌日に、自宅で霊璽(れいじ)やお墓に無事に葬儀が終わったことを知らせる儀式です。

※霊璽(れいじ)とは、霊璽は、祖先の霊の代わりとして祀るものです。神道の仏壇にあたる祖霊舎(それいしゃ・みたまや)において、位牌にあたるものを言います。

十日目ごとの祭儀

亡くなった日から十日目ごとに十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭を行います。

親族や友人を招き、神主さんを招いて行います。十日祭は、仏式でいう初七日法要にあたるものです。

遺影や故人の思い出の品などを飾り、神主に祝詞奏上を行ってもらい、集まった方々が玉串奉奠します。

その後、会食をして故人を偲びます。会食の際には、まず献杯をして飲みものや食事をいただきます。献杯とは、施主や友人など代表者が挨拶を述べ、代表者の「献杯」という言葉に続いて全員で「献杯」と唱和することです。

日本では重要な儀式ではお酒(お神酒)を交わす文化があり、神聖な文化として引き継がれています。法事法要における献杯は、故人を偲び、供養をする気持ちを表しています。

※祝詞奏上とは、神に祈る言葉を声に出すことで、より一層のご加護を願う儀式です。

※玉串奉奠とは、仏式でいう焼香にあたるものです。

五十日祭と忌明け「清祓いの儀」

五十日祭は、仏式の四十九日にあたるものです。忌明けとなる斎日でもあり、大事な日です。

清祓いの儀を行い、神棚や祖霊舎の白紙をはがします。

五十日祭と合わせて行うことが多い合祀祭では、故人の霊璽を祖霊舎に移します。故人の霊は祖霊と合祀されて、家の守護神氏神:うじがみ)になると言われています。

百日祭、式年祭

亡くなった日から百日目、一年目の命日(一年祭)、満三年目の命日(三年祭)、満五年目(五年祭)、満十年目(十年祭)、満五十年目(五十年祭)と続きます。

清祓いの儀を行い、祝詞奏上、玉串奉奠、会食という流れです。

御神酒の例
photo:御神酒の例WikimediaCommons



以下のページがお役に立てるかも

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend