五十日祭

用語を保存しました

五十日祭の意味(五十日祭とは)

五十日祭は、神道における四十九日にあたります。忌明けとなる斎日でもあります。

清祓いの儀を行い、神棚祖霊舎の白紙をはがします。

神道では、忌中は10日ごとに祭典を行います。十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭と続けて、五十日目に五十日祭となります。

仮祖霊舎には、お供物と拝礼を欠かさないようにします。米、酒、塩、水を毎日取り換えるようにします。

五十日祭の実際

五十日祭は、穢れがあるので神社内では行わず、自宅、霊園の拝礼所、墓前や、式場などの場所で行われるのが一般的です。

五十日祭は、忌明けですが、喪明けは一年祭の時になります。

神道の五十日祭は、仏式でいう四十九日にあたるため、親族や友人を集めて祭祀を行うのが通常です。

霊璽を先祖の祖霊舎にうつして一緒におまつりする場合も、合祀祭としてあわせて行うことになります。
祭典が終わると直会という食事の席を設け、忌明けの食事をとりながら、故人の思い出話しなどで集まった人たちをねぎらいます。

<関連する用語>:合祀祭 御霊舎 祖霊舎 帰幽 五色旗 神葬祭 神棚 霊璽 一年祭 百日祭

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend