納骨堂のLINE見学予約受付中!動画解説付き【東京都港区の納骨堂/青山霊廟】
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
お布施を包む袋は、大きく2種類に分けられます。
半紙でお札を包み、中包みを用意します。お札の入った中包みを奉書紙(上包み)で包みます。もしくは、中袋にお札を入れて、奉書紙で包みます。
上包みは、慶事の上包みの折り方を同じで、上側の折返しに下側をかぶせます。お布施そのものは不祝儀ではないため、弔事の折り方にする必要はありません。
奉書紙で包む作法がお布施の包み方で最も丁寧な形式です。
ちなみに、奉書紙はツルツルしているほうが表面で、ざらざらしているほうが裏面です。
奉書紙が用意できない場合は、市販の白の封筒でも構いません。ただし、郵便番号欄が印刷されていない無地の封筒を選びましょう。
市販の封筒にすでに「御布施・お布施」とプリントされている封筒もあります。その場合は、特に中袋に入れずに封筒にお札を封筒に入れても構いません。封筒の裏面に住所と金額を記載しておきましょう。
奉書紙は文具店やインターネットで購入することができます。封筒式の袋も文具店やインターネットのほか、スーパーやコンビニなどでも購入できます。
水引は不要だといわれていますが、地域によって異なります。
水引を使用する風習がある場合は、一般的には双銀(そうぎん)や白黒の水引、関西では黄色と白の水引を使用することもあります。
お布施はお寺に対して渡すもので、相手に不幸があったわけではないので水引を付けないほうが丁寧とも言われます。特に風習がなければ、水引をつけないようにしましょう。
お布施を包む際の表書きは薄墨ではなく、普通の黒墨で書きます。
一般的に「御布施」「お布施」と書きます。もしくは、何も書かずに空白でも構いません。
中袋の裏面の左側に住所・氏名、右側(または表面の中心)に金額を記入します。金額の頭に「金」と書きます。漢数字は旧字体を使用することが丁寧なマナーとされています。
例えば、5万円は伍萬圓、10万円は壱拾萬圓、20万円は弐拾萬圓、30万円は参拾萬圓と書きます。
1万円を例に話すと、封筒に入れる際、福沢諭吉側(表)が最後になるように入れましょう。
お布施の渡し方については、「お布施の渡し方・マナーとは?お布施を渡すタイミングはいつ?」で詳しく解説しています。合わせてご参考ください。
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
冠婚葬祭のこと
ライター・レポーター
お金に関する記事の監修者
ライター・ディレクター
地味に忙しい幸運体質の編集人
大人のためのbetterlifeマガジン
実務家ファイナンシャルプランナー
家の建築・リノベーションの専門家
解体に関する記事の監修者