水引

用語を保存しました

水引の意味(水引とは)

水引とは紙製の糸で、進物用の包装や封筒にかけて使用するものです。

和紙をよって長いこより状にし、米のりを引いて乾かして作ります。この乾いたものを3本、5本とまとめて中央を貼り付けて作ります。

水引というのは、水のりを引いて作ることからその名がついたと言います。慶事には紅白、金銀、金赤などの色使いで、弔事の場合には、黒白、銀白、紺白といった風に使い分けます。

弔事の水引は黒水引や青水引と呼ばれています。

室町時代に始まった風習で、江戸時代にはほぼルールが確立したといいます。元結といって、髪の毛をまとめる際にも用いられていました。

白一色で始まった水引は、時代と共に左右半分にわけて、二色に染め分けるようになったといいます。

水引の実際

水引の結び方の種類は、目的によって使い分けられ、それぞれに意味を持ちます。

蝶結びのように端を引くとほどけて、結び直しができるものは、出産や長寿などのお祝い事に用いて、何度でも起こると良いことを表します。

また、端を引いてもほどけない結び切りと言われる結び方は、結婚、病気見舞い、葬儀などの一度きりを願う際に使います。結び切りには他にも、鮑結びなどがあります。

<関連する用語>:香典袋 不祝儀袋 熨斗 黒水引 熨斗あわび 御仏前

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend