水引
- 読み:みずひき
- 別名:
水引の意味(水引とは)
水引とは紙製の糸で、進物用の包装や封筒にかけて使用するものです。
和紙をよって長いこより状にし、米のりを引いて乾かして作ります。この乾いたものを3本、5本とまとめて中央を貼り付けて作ります。
水引というのは、水のりを引いて作ることからその名がついたと言います。慶事には紅白、金銀、金赤などの色使いで、弔事の場合には、黒白、銀白、紺白といった風に使い分けます。
弔事の水引は黒水引や青水引と呼ばれています。
室町時代に始まった風習で、江戸時代にはほぼルールが確立したといいます。元結といって、髪の毛をまとめる際にも用いられていました。
白一色で始まった水引は、時代と共に左右半分にわけて、二色に染め分けるようになったといいます。
水引の実際
水引の結び方の種類は、目的によって使い分けられ、それぞれに意味を持ちます。
蝶結びのように端を引くとほどけて、結び直しができるものは、出産や長寿などのお祝い事に用いて、何度でも起こると良いことを表します。
また、端を引いてもほどけない結び切りと言われる結び方は、結婚、病気見舞い、葬儀などの一度きりを願う際に使います。結び切りには他にも、鮑結びなどがあります。
水引に関連する記事
- お香典の水引のマナーについて知りたい香典袋の水引や香典返しの熨斗紙を用意する際に、どの色を選べばいいのか悩むことがありませんか。そ...
- お布施の包み方と表書きお布施は仏教の慣習で、供養への感謝やご本尊をお祀りするお寺への援助などとして渡すお金のことです...
- お彼岸のお供え物と掛紙春・秋のお彼岸には、お寺にお供えやお布施としてお菓子・お茶菓子を持参したり、知人や親戚の家にお...
- お葬儀の香典マナー早見表お香典のマナーについてまとめました。表書きや香典袋の水引は宗教、宗派、地方の習慣によって異なる...
- 一周忌の返礼品の熨斗紙(のしがみ)の表書き一周忌の返礼品に使用する熨斗紙(のしがみ)の表書きについて、2つのポイントをお伝えします。宗教...