不祝儀袋

用語を保存しました

不祝儀袋の意味(不祝儀袋とは)

不祝儀袋とは、葬儀や法事などの際に金品を包むのに使う、黒白などの水引を結んだ袋のことです。香典袋とも言います。


不祝儀袋については、故人の宗教によって袋自体が違います。また表書きは宗教だけでなく、通夜、葬儀、法事という儀式の違いによって書き分ける必要があります。

失礼に当たらないよう、事前に葬儀の日時などの確認とともに、宗旨宗派の確認をしておくのがいいでしょう。

不祝儀袋の実際

不祝儀袋の中袋には、お札の向きをそろえ、中包みを開けたら表面が見えるように包むようにします。新札やあまり古いお札を避け、新しいものには折り目を入れるなどしておきます。

中包みには、表中央部分に金額を、裏には住所氏名を書きます。

中包みは糊付けをしないで、そのままにします。中包みを上包みに入れる際は、下の部分を外して入れます。水引を抜き取ったりする必要はありません。

熨斗(のし)は慶事の象徴ですので、弔事である不祝儀袋では使用しません。

水引は黒白、白銀、銀、白という色を用い、結び切りの形にして、忌事は二度と繰り返さないという意味を込めます。


忌事では、上包みの裏の部分は、上の部分が下の部分を覆うようにたとう折りでたたみます。

熨斗(のし)とは?

祝儀の贈り物の右上にあり、熨斗飾りに包まれている紙を熨斗(のし)と言います。

熨斗とは熨斗あわびの略です。なぜあわびなのか?あわびは食べると長生きをすると言われ、昔から縁起物とされていたためです。昔の風習として、熨斗あわびを包み紙に包み、贈り物に添えられていたそうです。

<関連する用語>:御霊前 香典 水引 香典袋 熨斗 熨斗あわび 御仏前

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend