
定年退職後のお仕事探し ~経験を生かして志ある企業を支援したい!~
[PR] 定年退職後の過ごし方は多種多様ですが、「仕事」で新たな生きがいを見つけてみませんか? 定年後のあなたの生きがいは何ですか? 趣味やボランティア...
お香典を包む際に、香典袋の表書きになんと書けばいいのか悩まれる方が多いかと思います。
宗教・宗派それぞれの思想の違いから内容に違いがあるため混乱される方も多いようです。
「ご霊前」と書けばどの宗教でも大丈夫、という考え方もありますが、厳密にはご霊前が不適切な宗派もあります。
ただ、現実的に、弔問する度に喪家の宗教、宗派を確認して対応することは無理がありますので分からない場合は、自身の宗教、宗派に合わせて表書きをされると良いでしょう。
お香典の表書きを書く際の参考に、下記に宗教・宗派ごとの表書きの例をお伝えします。
多くの仏式 (四十九日までは)「御霊前」
多くの仏式 (四十九日後は)「御仏前」
ただし、浄土真宗では御霊前はふさわしくないといわれています。浄土真宗では亡くなった方は即浄土に往生して仏になったとされ、「霊」の存在を認めていないので御霊前は用ず、表書きには御仏前を用います。
また、曹洞宗などの禅宗系の宗派は「御仏前」と書き、ご霊前は用いません。
教えの中に「浄土」、いわゆる極楽浄土という場所はないとされていることから極楽浄土に成仏するまでの期間もないとされ、お香典の表書きには「御仏前」を用います。
「御香料」「御香資」「御香奠」らは中立的な表現で用いられることも多いです。
※画像をクリックすると香典袋が購入できるAmazon.co.jpページへ移動します
「御霊前」「御花料」
カトリックは「御霊前」を許容し、プロテスタントは否定しているとも言われていますが、弔問前にカトリックかプロテスタントかを把握することは難しいですので、心配な方は「御花料」と書くといいでしょう。
「御花料」と書く場合は、キリスト教向けの香典袋(十字が印刷されています)があるため、そちらに包んで渡しましょう。
尚、その他のお香典袋を利用する際は蓮の花が印刷されたものは仏教用ですので避けると良いでしょう。
※画像をクリックするとお花料袋が購入できるAmazon.co.jpページへ移動します
「御玉串料」「御榊料」
神道は「御霊前」等の表書きで持参された場合も失礼にあたるということはありません。
お香典袋は仏教では蓮の花の絵柄の入ったものを使用することがありますが、神式の場合の不祝儀袋では避けましょう。一般的な水引のシンプルなお香典袋が適しています。
※画像をクリックすると御玉串料が購入できるAmazon.co.jpページへ移動します
お香典の表書きの下段(水引より下)には名前を書きます。それぞれの場合を確認しましょう。
フルネームで記載します。
会葬するはずの方の名前を書き、その名前の左下に「内」と書きます。会葬者名簿にも同じように書きましょう。
ご夫婦の場合、旦那さんの名前で問題ありません。故人とのお付き合いの深さによっては連名の方がよいでしょう。
ご友人の場合、中央に代表者の名前を書き、左下に「他三名」などと書き添えましょう。
会社の場合、「○△株式会社 □□部一同(または有志)」とします。
また、連名で出す場合は中袋にそれぞれの名前と住所、包む金額を縦書で記載しましょう。(会社で出す場合は会社の住所)
記載する理由としては、後々の香典返しの管理をする際にご遺族が調べる負担を軽減するためです。
[PR] 定年退職後の過ごし方は多種多様ですが、「仕事」で新たな生きがいを見つけてみませんか? 定年後のあなたの生きがいは何ですか? 趣味やボランティア...
【AD】ゴーゴーお片付け みなさんは、「家財整理」ってご存知でしょうか? 「遺品整理」や「生前整理」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、それら...
[PR企画] お墓が必要になって霊園を選ぶ時、はじめての方は霊園についてわからないことがほとんど。 そこで今回は関東で墓地の販売、霊園の販売管理を行なっている「美...
家の解体費用の相場や、どのような要素が解体費用に関係するかポイントを、エンパーク推薦専門家でもある「解体サポート」の池貝さんに聞いてみました。 ...
[PR]相続手続支援センターなにわ 親族が亡くなると葬儀後に発生するのが相続手続き。 中でも「相続税」の手続きは普段馴染みのない手続きなので不安が大きいも...
[PR企画] 一年中お花の絶えない江戸川区の永代供養墓「久遠廟」 妙泉寺 永代供養墓「久遠廟」 ...
[PR企画] 北には豊臣秀吉と正室北政所(ねね)の菩提寺「高台寺」、南には清水の舞台で有名な北法相宗総本山「清水寺」...
冠婚葬祭のこと
解体に関する記事の監修者
お金に関する記事の監修者
ライター・ディレクター
ライター・レポーター
地味に忙しい幸運体質の編集人
家財整理に関する記事の監修者
大人のためのbetterlifeマガジン
家の建築・リノベーションの専門家