納骨堂のLINE見学予約受付中!動画解説付き【東京都港区の納骨堂/青山霊廟】
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
お香典を包む際に、香典袋の表書きになんと書けばいいのか悩まれる方が多いかと思います。
宗教・宗派それぞれの思想の違いから内容に違いがあるため混乱される方も多いようです。
「ご霊前」と書けばどの宗教でも大丈夫、という考え方もありますが、厳密にはご霊前が不適切な宗派もあります。
ただ、現実的に、弔問する度に喪家の宗教、宗派を確認して対応することは無理がありますので分からない場合は、自身の宗教、宗派に合わせて表書きをされると良いでしょう。
お香典の表書きを書く際の参考に、下記に宗教・宗派ごとの表書きの例をお伝えします。
多くの仏式 (四十九日までは)「御霊前」
多くの仏式 (四十九日後は)「御仏前」
ただし、浄土真宗では御霊前はふさわしくないといわれています。浄土真宗では亡くなった方は即浄土に往生して仏になったとされ、「霊」の存在を認めていないので御霊前は用ず、表書きには御仏前を用います。
また、曹洞宗などの禅宗系の宗派は「御仏前」と書き、ご霊前は用いません。
教えの中に「浄土」、いわゆる極楽浄土という場所はないとされていることから極楽浄土に成仏するまでの期間もないとされ、お香典の表書きには「御仏前」を用います。
「御香料」「御香資」「御香奠」らは中立的な表現で用いられることも多いです。
※画像をクリックすると香典袋が購入できるAmazon.co.jpページへ移動します
「御霊前」「御花料」
カトリックは「御霊前」を許容し、プロテスタントは否定しているとも言われていますが、弔問前にカトリックかプロテスタントかを把握することは難しいですので、心配な方は「御花料」と書くといいでしょう。
「御花料」と書く場合は、キリスト教向けの香典袋(十字が印刷されています)があるため、そちらに包んで渡しましょう。
尚、その他のお香典袋を利用する際は蓮の花が印刷されたものは仏教用ですので避けると良いでしょう。
※画像をクリックするとお花料袋が購入できるAmazon.co.jpページへ移動します
「御玉串料」「御榊料」
神道は「御霊前」等の表書きで持参された場合も失礼にあたるということはありません。
お香典袋は仏教では蓮の花の絵柄の入ったものを使用することがありますが、神式の場合の不祝儀袋では避けましょう。一般的な水引のシンプルなお香典袋が適しています。
※画像をクリックすると御玉串料が購入できるAmazon.co.jpページへ移動します
お香典の表書きの下段(水引より下)には名前を書きます。それぞれの場合を確認しましょう。
フルネームで記載します。
会葬するはずの方の名前を書き、その名前の左下に「内」と書きます。会葬者名簿にも同じように書きましょう。
ご夫婦の場合、旦那さんの名前で問題ありません。故人とのお付き合いの深さによっては連名の方がよいでしょう。
ご友人の場合、中央に代表者の名前を書き、左下に「他三名」などと書き添えましょう。
会社の場合、「○△株式会社 □□部一同(または有志)」とします。
また、連名で出す場合は中袋にそれぞれの名前と住所、包む金額を縦書で記載しましょう。(会社で出す場合は会社の住所)
記載する理由としては、後々の香典返しの管理をする際にご遺族が調べる負担を軽減するためです。
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
冠婚葬祭のこと
大人のためのbetterlifeマガジン
家の建築・リノベーションの専門家
お金に関する記事の監修者
解体に関する記事の監修者
実務家ファイナンシャルプランナー
地味に忙しい幸運体質の編集人
ライター・ディレクター
ライター・レポーター