お盆の迎え火、送り火で知っておきたいこと

記事を保存しました
特集 夏のお盆

お盆の風物詩でもある「迎え火」と「送り火」。迎え火と送り火で気になる意味、日にち、言い伝えなどを紹介します。

迎え火と送り火は、お盆のいつやるの?

迎え火はいつ?

迎え火というのは、戻ってくる先祖の霊が迷わないように、目印として火を焚くお盆の風習です。一般的には、盆入りの7月または8月13日の夕方に行われます。前日の12日に行う場合もあります。この日をお盆の迎え日とも呼びます。

送り火はいつ?

送り火とは、お盆の期間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出す行事です。一般的に送り火は、迎え火を行ったときと同じ玄関先などで行います。

送り火は、一般的に8月16日の夕方に行われます。前日の15日に行う場合もあります。この日をお盆の送り日とも呼びます。


できるだけ「迎え火・送り火」の文化的慣習に則って行いたいですが、どうしても難しいこともあるでしょう。

その場合は12日に迎え火、15日に送り火を行うなど日程を調整したり、迎え火と送り火は行わず、盆棚の用意やお仏壇の掃除、お墓の掃除とお参りのみにすることもあります。

送り火や迎え火が難しい場合は、先祖を思う心を大切にして、できることを行いましょう。

送り火の例
送り火の例


また、送り火は地域の伝統行事となっていることも多く、京都市の五山の送り火は特に有名でしょう。他にも長崎市や盛岡市で有名な灯篭流しや精霊流しも故人の霊を送り出すお盆の風習の一つです。

迎え火・送り火はどのように火を焚くの?

お盆の迎え火や送り火では、一般的に「おがら」を用います。おがらとは皮を剥いだ麻で、ホームセンターや花屋さん、スーパーなどで手に入ります。

本来は焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの平皿におがらをのせて燃やします。焙烙がない場合は、耐熱の平皿を代用することもあります。玄関先や庭で行うことが多いです。

おがらの他に、松明や藁、ろうそく(キャンドル)を用いる場合もあります。

また、地域によっては、お墓からの道すじにたくさんの松明を灯したり、河原にろうそくを並べたりするところもあります。

迎え火・送り火に合わせて行うお盆の風習

地域によってさまざまな風習があります。

東京都などの都市部では、迎え火や送り火の火を「またぐ」という文化があります。焚いているおがらの上を3回またぐことで「病気から身を守ることができる」と考えられてきたようです。

また、迎え火・送り火を焚くときには、自分の宗派のお経(お題目)を唱えたり、地域に伝わる言葉を唱えることもあります。

地域によってさまざまですね。全国にはまだまだ知らないお盆の風習があるでしょう。

募集中!あなたの地域の「お盆の風習」投稿されたお盆の風習

例)白い燈籠をお墓に掲げます。香川県

あなたの投稿お待ちしています!

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

日本の歳時のこと

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend