2024年のお盆はいつですか?お盆期間は?

記事を保存しました
特集 夏のお盆

日本には様々な伝統行事がありますが、今もなお多くの日本人が意識する「お盆」はいつなのか?。2024年のお盆の日程や夏休みは?お盆の法要など供養はどうしたらいいの?そんな疑問にお答えします。

2024年(令和6年)のお盆はいつですか?お盆期間は?

東京都では7月にお盆を迎えますが、地方では8月にお盆を迎えるなど地域によって時期が違います。それは、お盆には「新のお盆」と「旧のお盆」と二通りの時期があるからです。

2024年の盆の入り(盆入り)、盆の明け(盆明け)はいつでしょうか。

2024年旧のお盆(月遅れのお盆) 8月13日~16日

8月のお盆

迎え火(盆入り) 8月13日(火)
●中日     8月14日(水)
送り火(盆明け)8月16日(金)

北海道・新潟県・長野県・関東地方南部・関西地方などの地域では8月にお盆が行われます。

2024年新のお盆 7月13日~16日

7月のお盆

●迎え火(盆入り)7月13日(土)
●中日     7月14日(日)
●送り火(盆明け)7月16日(火)

東京などの関東地方の一部地域では、新のお盆である7月13~15日にお盆を迎えることが多いです。

2024年(令和6年)8月のお盆休み期間は?

お盆というと現代の日本では年末年始に次いで公に休むことができる「長期休み」。

2024年のお盆休み期間

  • 8月11日(日)山の日
  • 8月12日(月)
  • 8月13日(火)迎え火(盆入り)
  • 8月14日(水)中日
  • 8月15日(木)
  • 8月16日(金)送り火(盆明け)

一般的に「お盆休み」と呼ばれる時期は「旧のお盆」や「月遅れのお盆」である8月13~16日をさしています。



8月15日はお盆の中日?送り日・盆明け?

地域の風習などによってお盆期間中の過ごし方は様々です。

8月15日・7月15日は、お盆の中日としてお墓参り親族で法事を行う場合もあれば送り火をすることもあります。

16日に送り火をするのであれば、8月15日・7月15日はお盆の中日となります。もし15日に送り火をするのであれば、8月15日・7月15日がお盆の送り日ということになります。15日の夕方か16日の夕方のどちらかで送り火を焚き、先祖の霊を見送るのが一般的です。

 夏のお盆(盆棚)
写真:盆棚の例

お盆期間の迎え火は8月13日、送り火は8月16日

盆入りの8月13日の夕方には、先祖の霊が迷わないように迎え火を焚きます。そして盆明けの8月16日の夕方には、送り火を焚いて先祖の霊を見送るとされています。

迎え火と送り火の日程は、地域の風習や家庭によって早めに迎え火をしたり、調整をすることもあります。詳しくは「お盆の迎え火、送り火で知っておきたいこと」で解説しています。

お盆の供養や新盆の準備、お盆期間の風習

お盆の供養とは

お盆の時期になると、檀家さんの家にある仏壇の前でお経を唱えるためにお坊さんが各お家をまわります。これを棚経・お盆法要と言います。盂蘭盆会や施餓鬼の法要が寺院で行われ、檀信徒が集まって供養することも多いです。お盆にお経をあげてくれたお坊さんにはお布施を渡します。

初盆・新盆とは

四十九日を過ぎて、忌明け後に初めて迎えるお盆を「初盆新盆」といいます。初盆・新盆では、盛大に供養することが多いです。

初盆の準備については「知っておきたい 初盆・新盆で準備すること」で、初盆・新盆の意味はエンディング用語辞典「初盆」で詳しく解説しています。

また、準備する側ではなく、お盆に親戚や知人から招かれることもあるでしょう。お盆の香典や訪問するときのポイントは「初盆・新盆の訪問で知りたい香典やお供えのこと」のページにまとめています。

仏教のお盆・初盆の準備は?

仏教の場合、供養のための卒塔婆や棚経を早めにお寺にお願いをしておくとよいでしょう。また、自分たちで仏具を揃えたり、盆棚(精霊棚)や盆棚に飾るものを用意しましょう。親戚の方などから提灯が届いた場合は組立てて飾りましょう。

お花、供物、ろうそくやお線香などの供養に必要なものを揃えておきましょう。送り日に精霊流し・灯籠流しを行う場合は、精霊船(精霊舟)や灯籠の準備も必要ですね。

神道のお盆・初盆の準備は?

神道もまた祖先崇拝の考え方を持ちますので、お盆は先祖供養・祖先崇拝の行事の一つです。神道の場合、祖霊舎を清めて、先祖の御霊を祀ります。神饌物として季節の果物やお神酒、お米などを用意してお供えします。

初盆のことを「新盆祭・新御霊祭(あらみたままつり)」と呼びます。宮司さんに祝詞奏上を依頼して玉串奉奠を行うこともあります。

お盆の由来とお盆の行事

日本のお盆は、仏教の盂蘭盆会に神道の祖先崇拝や豊作に感謝するなどの農耕儀礼など古くからの様々な風習が合わさって形作られたと考えられています。

また「お盆休み」という慣習は、遠い昔、奉公人が主人から休暇をもらって田舎に里帰りする「藪入り」が起源であるという説や、仏教において地獄の看守も休みを取る「閻魔の賽日(えんまのさいじつ)」がお盆の時期だったことが影響しているという説があります。

お盆の風習は地域によって特徴がありますが、全国的な恒例イベントとなっています。長崎の精霊流しや京都の五山の送り火が有名な例でしょう。盆踊りも、はるか昔にお盆期間に踊って念仏を唱えていた仏教の行事が由来だといわれています。


今年のお盆は自分の地域のお盆の風習について改めて考えてみてはいかがでしょうか。

広島のお盆(全国のお盆)
写真:広島の一部地域ではカラフルな盆燈籠を飾ります

募集中!あなたの地域の「お盆の風習」

「白い燈籠をお墓に掲げます。香川県」などのように、毎年日本中のお盆の風習が投稿されています!投稿されたお盆の風習

あなたの「お盆の風習」の投稿お待ちしています!

お盆2024特集-目次

関連する記事-我が家の供養

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

日本の歳時のこと

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend