藪入り

用語を保存しました

藪入りの意味(藪入りとは)

藪入りとは、正月に奉公人が主人から休暇をもらって、実家に帰ることを言います。地域によっては、嫁いだ先からの里帰りや、畑仕事の手伝いを藪入りと言うこともあります。

丁稚や女中として都市部の商家に雇われた奉公人が、仕着せと言われる季節の衣服を与えられ、小遣いをもらって実家のある地方へ帰省する習慣が広まったのは、江戸時代とされています。

藪入りの実際

藪入りをするのは小正月とお盆で、1年でも重要な祭日であったことから、奉公先での祭事の準備を済ませてから、実家での行事に参加できるようにという意図があったとされます。

この日は閻魔堂や十王堂の開帳があり、お祭りの縁日がたち、買い物や芝居見物などの休日を楽しむ人も多かったといいます。藪入りは現在でも、正月やお盆の休暇に一斉に行なわれる帰省ラッシュに名残が見られます。

藪入りの語源には諸説あり、草深い田舎への帰省を藪入りとしたとするものや、実家へ戻ることを宿入りとしたというものなどさまざまです。

<関連する用語>:

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend