施餓鬼

用語を保存しました

施餓鬼の意味(施餓鬼とは)

施餓鬼とは、お盆の時期に行われることが多い仏教行事の一つです。

餓鬼(がき)とは、俗にいう生前の悪行によって亡者の世界に落とされた魂や無縁仏となっているような霊や魂の事を言い、常に飢えと乾きに苦しんでいるものを指します。

施餓鬼とは、そういう者たちにも食べ物や飲み物などの供物を施すことで餓鬼の供養を行う法要行事です。

施餓鬼法要のお供え物
施餓鬼法要のお供え物の例(臨済宗)

お盆には亡くなった祖先や家族たちの供養を行うのと同時に、餓鬼の供養も行なって徳を積むことで自分にも救いがあるとされています。

その為、お盆に僧侶檀家を廻って先祖の供養を行う法要行事の際にはお施餓鬼も同時に行うため、初盆の法要以降のお盆では「お施餓鬼」として行事を行います。お施餓鬼法要や施餓鬼供養と呼ばれます。

またお寺でも日にちを設けて盛大な施餓鬼法要が営まれますから、檀家はそのどちらかに参加することになります。

お施餓鬼という呼び方は宗派によっても違いがあり、浄土真宗では施餓鬼は行わない考え方をとります。

また曹洞宗では施すものと施されるものの間に尊卑貴賎があってはならないとして「施餓鬼」という言葉を使わず「施食会」と呼ばれます。

お寺での施餓鬼法要の例(臨済宗)

施餓鬼の実際

施餓鬼は、地域や宗派により異なり、一般的にはお盆の時期に行われることが多いですが、年に二度の彼岸に行われたり、過ごしやすい気候の時期に合わせて行われたりします。

お施餓鬼の法要はお寺で日にちを設けて盛大に行われるほか、僧侶檀家の家庭を廻って「お施餓鬼」を行うこともみられます。

お寺のイベントとして盛大に施餓鬼法要・施餓鬼供養が行われる場合は、読経だけでなくお寺で食事をいただき檀家同士でコミュニケーションを取ったり、お寺の僧侶や外部から招いたゲストによる法話・トークイベントなどお寺によって内容が異なります。

全ての仏様のために心を込めて供養する行事であり、お寺も力を入れている行事の一つでしょう。

また、正蓮寺の川施餓鬼という行事は、大阪市で無形文化財に指定されています。

<関連する用語>:お布施 お盆 初盆 お彼岸 施餓鬼会 施食会 盂蘭盆会施餓鬼 地蔵盆 棚経 頭陀行 縁日 閻魔

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend