地蔵盆

用語を保存しました

地蔵盆の意味(地蔵盆とは)

地蔵盆とは、8月23日、24日に行われる、子供の無病息災を願った地蔵菩薩のお祭りのことです。

主に関西地方で盛んで、関東では見られることが少ない風習の一つです。

お寺や神社のお祭りと異なり、街角のお地蔵様のお祭りです。

お盆の時期に行われることから、その名前がついたといわれています。お祭り前日には大きな縁日が立ちます。

町のお地蔵様をきれいに洗って、前垂れをつけたりとおめかしして、灯籠供物をあげたり、付近の家なども提灯で灯りをともします。

子供のためのお祭りで、このお祭りを最期に、夏休みも終わりに近づき、新学期へ向けて準備を始めるという関西の家族も多いといいます。

地蔵盆の実際

地蔵菩薩は、賽の河原で石を積む子供たちを守り、得を与えて成仏させる神様として大切にされてきました。

お祭りの当日にはきれいに飾られた地蔵の前にたくさんのお菓子やおもちゃなどをお供えし、集まってくる子供たちにふるまわれます。

数珠回しと呼ばれる、直径2メートルほどもある大きな数珠を子供たちが囲んで、順番に回すなどの独特な風習もあります。

現在では、過疎化、少子化などに伴い、地蔵盆に集まる子供が減少したり、大人の仕事の都合などから、土日にイベントとして行われる地域も増えています。

<関連する用語>:地蔵菩薩 大日盆 ふごおろし お盆 初盆 施餓鬼 縁日 霊験

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend