灯籠

用語を保存しました

灯籠の意味(灯籠とは)

灯籠とは、灯りをともすために使うもので、神社や仏前の灯火を風などから守り、消さないようにするために、木枠などで囲った形をしています。

また、お寺の庭園などの野外用としては、石灯籠や金属製の銅灯籠など、丈夫な素材でできているものがあります。

仏教とともに日本に渡来し、奈良時代に寺院建設が盛んになると同時に、広まりました。

灯籠は、上からつりさげるタイプと、台に立てて置くタイプの2種類に分けられます。

仏前に灯をともす習慣は、真っ暗闇と言われているあの世で、祖霊が道に迷わないように、足元を照らしてあげるためのものという意味があります。

墓地における灯籠は、仏式では丸い形のものを、神式では角型のものを使うことが多く、墓所のサイズによって、防風灯が使われる場合もあります。

灯籠の実際

灯籠は、室内に用いるものを行燈(あんどん)、折りたたんで持ち歩くものは提灯(ちょうちん)と細分化されていきました。

一般に灯籠というと、神社仏閣にある石灯籠や、仏具としての置燈籠や釣灯籠のことをさします。

光は、油やろうそくに火を灯して用いられました。

灯籠にはさまざまな種類があり、日本庭園でモニュメントとして飾られているものから、墓地墓石の周りに置かれるもの、仏具として仏壇のまわりに飾られるものもなどがあります。

広島県の盆燈籠は、卒塔婆のように、色とりどりの色紙で作って、墓石の周りにたくさん飾り付けられます。

祖霊に灯りをともして、暗いあの世で迷うことのないようというのが、灯籠の共通した意味ということになります。

<関連する用語>:迎え火 送り火 お盆 精霊棚 石灯籠 吊り灯籠 春日型

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend