わかりやすく解説!はじめての「建物解体」まるわかりガイド

記事を保存しました
解体サポート

家の解体、建物解体をしたいとき、何からどうやればいいのか悩むことも多いでしょう。

「解体の流れはわかったけど、実際いつまでに何をすればいいのか・・・」
「建物解体以外にも相続でやることがいっぱいで大変」

人生に一度あるかないかの建物解体。いくつもある解体業者の中から自分に合った業者の選ぶことは難しく感じる方も多いと思います。

解体工事だけでなく、建物解体にかかわる法律や手続きを理解して対応するのは煩雑で大変なこともあります。

この記事では、建物解体を検討し始めたときに知りたい解体の流れ~手続きまでをわかりやすく解説します。自分でやるのは大変なときに活用できる、解体業者を紹介してくれるサービス情報もあわせて紹介。よかったら参考にしてみてくださいね。

家の解体はどのタイミングでするもの?

家を引き払い誰も住まない空き家になった場合。
その家の家主が亡くなって、その家に今後誰も住まない場合。
「解体」を検討することが多いでしょう。

解体を検討するときのポイント

・家を所有しつづけることで固定資産税が発生すること
・空き家になることから周辺への影響

相続 不動産 名義変更

家の持ち主が亡くなって、相続した子どもが解体を検討する、というケースが多いですが、その他に家を解体する必要が出てくるのは、次の2パターンです。

・現在所有している家の痛みがひどいとき
・家の所有者の世代交代、家族構造の変化などで、新しく建物を建て直す決心をしたとき

土地には固定資産税がかかります。解体するタイミングによって必要な税金の金額が変わります。


建物解体工事の流れとは?

建物解体工事はどのように行われるのでしょう?わかりやすく要点をまとめました。

事前準備
(1)現場調査
(2)見積書の確認
工事前
(3)ご近所への挨拶
(4)引込配管や配線の撤去の連絡
工事中
(5)足場養生の準備
(6)建物の内部を解体
(7)建物の本体を解体
(8)廃材の分別・収集・搬出作業
(9)地中の確認作業
(10)整地作業
工事完了
(11)現場立会い

空き家解体事前手続き3

解体工事の流れについて確認しました。これらの解体工事はどれくらいの日数がかかるのでしょうか?まず、建物と広さによって異なりますが、大体1か月以内が目安です。

建物解体の日数【例】

建物の種類:木造
20~30坪 :5~15日間
建物の種類:鉄筋コンクリート
20~30坪 :5~15日間


建物解体工事の3大トラブルとは?

建物解体工事で気をつけたほうが良いポイントは何でしょうか。よくあるトラブルを確認してみましょう。

1.近隣トラブル
近隣トラブルで多いのは、ホコリや騒音。

いくら気を付けて工事をしてもホコリや騒音などは出てしまい、ご近所にお住まいの方や通行人に対してご迷惑をかけてしまいます。
次によくあるトラブルは、近隣の建物への被害です。

立地や建物によっては近隣の建物にヒビが入ったり、工事後に隣地との境界(幅)についてもトラブルになる事もあります。

まずは、事前に近隣への挨拶をしっかり行い、解体工事業者と近隣建物への影響が出ないかを確認しておきましょう。

2.不当な追加請求
最近はインターネットなどで解体の見積もり比較がしやすくなりました。良心的かつ信頼できる業者もいれば、見積もり競争に勝つために安い見積もりで契約をして、後からもっともらしい理由をつけて追加費用として高額な費用を請求をする業者もいます。

不当な追加請求がないように契約のときには追加でかかる可能性があるものを確認する事が大切です。

3.認識違いによるトラブル
解体する範囲について依頼者の家主と解体工事業者の認識がズレて取り返しのつかないことになることがあります。
「この庭木は残して欲しかったのに・・・」
「ええっ?!物置も壊しちゃったの?!」

このような事にならないように、解体業者さんと事前の打ち合わせはしっかりとしましょう。


建物解体費用に関わること

家の解体

建物解体費用の相場といわれてもピンとこない方が多いでしょう。

解体費用は、首都圏では、東京 > 神奈川 > 千葉 > 埼玉の順で費用が割高です。目安として「木造2階建て」物件で、坪単価おおよそ3~6万円です。


家を解体する費用(料金)で気をつけることは?

目安の費用を確認しましたが、家を解体する時にかかる費用の相場は、解体する物件の状態や、その物件のある場所によってまったく異なります。

このため、解体工事業者に事前に現地確認をしてもらい、何にいくらかかるかが明記された詳細な見積書を確認しましょう。

建物解体工事は、
・人件費
・廃材の処分にかかる費用
・物件へのアクセスが悪い場合には、重機が敷地内に入るかどうか
などでかかる費用に違いが出てくることがあります。

たとえば、重機が入らない立地では、人の手で解体作業を進めますから、費用は割増の予算を見る必要があります。解体後に出る廃材の処理にかかる費用も、トラックが停まらないような場所では、さらにコストがかさみますし、エアコンや大型家具などを廃棄するのは有料扱いになります。


家を解体する上での必要な手続きとは

空き家解体事前手続き

家を解体した後に必要な手続きがあります。それは「滅失登記」という手続きです。

「建物滅失登記」とは?

建物、家屋を解体したら、1ヶ月以内に「滅失登記」を行わなければなりません。この滅失登記は申請義務です。

申請を怠った場合には、10万円以下の過料に処されることがありますのでご注意ください。登記を土地家屋調査士に依頼すると、4~5万円程度の費用がかかりますが、自分で滅失登記手続きすることも可能です。次に自分で「建物滅失登記」を行う場合の手順について解説します。


「建物滅失登記」の方法・手順

建物滅失登記手続きの流れを確認していきましょう。

  1. 登記簿の特定
  2. 申請する人は?
  3. 滅失登記に必要なもの
  4. 提出方法と申請先
  5. 登記完了証を受け取る

家の解体ってどんなところに依頼すればいいの?

家の解体は、解体専門店、ハウスメーカー、工務店などから選ぶことができます。

家を建てるときにお世話になったハウスメーカーや工務店などに相談すれば安心と思いがちですが、ハウスメーカーや工務店の中には、実際の解体工事は「解体工事を専門にしてる会社」に外注している場合がほとんどです。

解体して更地にするだけであればコストを考えると、ハウスメーカーを通すよりも解体専門の業者に依頼したほうが費用を抑えられる可能性が高いです。

更地にしたところに、新築の家を建設する予定がある場合は、依頼しているハウスメーカーに、一括で仕事を任せることもあるでしょう。


解体工事を専門にしている「解体業者」にはどんな種類があるの?

解体業者は、大きく3つに分類できます。
 (1)建設業法で許可をうけている建築工事業
 (2)とび、土工工事業
 (3)都道府県知事から登録許可をうけている解体工事業


解体業者を選ぶポイントは?

  • 所持している許可証の確認
  • マニフェストの確認
  • 加入保険の確認
  • 現地調査には可能な限り立会いを
  • 正確な見積もりを書面で受け取る
  • 見積もりは数社比較してみる

選び方はわかったけど、自分で選ぶのは難しいときは?解体相談のプロに相談へ

空き家解体補助金

解体工事の流れや費用、業者の選び方はわかったが、「自分で解体業者を探すのは難しい・・・」「時間がない・・・」など不安を抱えることもあるでしょう。

解体業者がたくさんあって決め手に悩んだり、法律や手続きを調べて理解するのはなかなか大変。

そんなときにおすすめなのが、解体業者を紹介してくれるサービスです。エンパークでは、建物解体相談のプロの「解体サポート」を紹介しています。

解体サポートの特徴

・ご相談累計50,000件超
・顧客満足度97%
・サービス開始は2004年。長年続けているサービスだからこそのノウハウや選ばれる理由があり。
・全国対応で優良な業者を紹介。全国さまざまな解体業者と提携しているため、情報が豊富。情報共有することで業界をリードしている。
・解体をされるタイミングや、相談者のペースを大切に寄り添う対応
・紹介する解体業者は、スタッフが厳選した、丁寧・親切・気配り上手な解体業者



この記事を書いた専門家

池貝充隆
解体サポート 池貝充隆

建物解体の相談累計50,000件超、満足度97%の実績をもつ解体サポート。全国の安心・適正価格の解体業者をご紹介。テレビや新聞メディアでも話題のサービスです。0120-987-455(年中無休・9時~19時)

解体サポート公式HPへ

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

定年退職のこと

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend