初盆
- 読み:はつぼん
- 別名:新盆(にいぼん)
初盆の意味(初盆とは)
故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を初盆といいます。
地域によっては、新盆と呼ぶ場合も多いですね。
お盆の供養は毎年行われますが、初盆は故人が亡くなってはじめての里帰りとなりますから、盆棚と呼ばれる祭壇や盆棚(精霊棚)を設けて盆提灯などの華やかな飾り付けをして盛大に行われるのが一般的です。(地域や宗派によって飾り付けなど違いがあります)
初盆では盆の入りにお墓の掃除をして盆提灯に灯をともし「迎え火」を焚きます。
僧侶による法要行事の後に参列者でお墓参りをし、その後に会食を行なって解散となります。そして最終日に送り火をして故人を送り出します。
初盆の実際
初めて迎えるお盆といっても故人の四十九日法要を超えて初のお盆ということになりますから、例えばお盆の数日前に亡くなった場合には翌年が初盆になりますし、場合によっては四十九日法要を終えてすぐに初盆という事もあります。
初盆はもともとは七月に行われていましたが、現在では地域や宗派によって七月に行われるところ(新のお盆)と八月に行われるところ(旧のお盆)があります。
現代では企業の夏休みに合わせて、遠方の親族も集まりやすいよう八月に法要を行う所が増えているようです。
自宅に僧侶を招き、自宅広間に会食会場をしつらえて初盆法要を行うことが多かったのですが、現在ではお寺で法要を行い、その後料亭などで参列者に食事を振る舞う場合なども増えてきています。
関連記事
- お盆の迎え火、送り火で知っておきたいこと
- 初盆(新盆)の迎え方・迎える側のポイント
- 知っておきたい 初盆(新盆)で準備すること
- 初盆・新盆で準備すること初盆・新盆とは、人が亡くなり、四十九日が明けてから初めて迎えるお盆をさします。初盆・新盆には、...
- 初盆・新盆の香典やお供え初盆を迎える親戚や知り合いの家に挨拶に行くことがありますよね。初盆・新盆に訪問する際に持ってい...
- 2018年のお盆はいつ?日本には様々な行事がありますが、「お盆」はいつでしょうか。2018年のお盆の日程とは? 20...
- 初盆・新盆の迎え方・迎える側のポイント初盆を迎えるときには、近所の方や知人、親族などのお客様を自宅に招くことが多いです。日本では、そ...
- お盆のお布施お盆の時期になると、檀家さんの家にお経を手向けにお坊さんがまわります。これを棚経・お盆法要と言...