初盆

用語を保存しました

初盆の意味(初盆とは)

故人が亡くなってから初めて迎えるお盆初盆といいます。

地域によっては、新盆と呼ぶ場合も多いですね。

お盆の供養は毎年行われますが、初盆は故人が亡くなってはじめての里帰りとなりますから、盆棚と呼ばれる祭壇や盆棚(精霊棚)を設けて盆提灯などの華やかな飾り付けをして盛大に行われるのが一般的です。(地域や宗派によって飾り付けなど違いがあります)

初盆では盆の入りにお墓の掃除をして盆提灯に灯をともし「迎え火」を焚きます。

僧侶による法要行事の後に参列者でお墓参りをし、その後に会食を行なって解散となります。そして最終日に送り火をして故人を送り出します。

初盆の実際

初めて迎えるお盆といっても故人の四十九日法要を超えて初のお盆ということになりますから、例えばお盆の数日前に亡くなった場合には翌年が初盆になりますし、場合によっては四十九日法要を終えてすぐに初盆という事もあります。

初盆はもともとは七月に行われていましたが、現在では地域や宗派によって七月に行われるところ(新のお盆)と八月に行われるところ(旧のお盆)があります。

現代では企業の夏休みに合わせて、遠方の親族も集まりやすいよう八月に法要を行う所が増えているようです。

自宅に僧侶を招き、自宅広間に会食会場をしつらえて初盆法要を行うことが多かったのですが、現在ではお寺で法要を行い、その後料亭などで参列者に食事を振る舞う場合なども増えてきています。

関連記事

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend