棚経

用語を保存しました

棚経の意味(棚経とは)

棚経とは、僧侶が一軒一軒檀家を回り、お盆お経をあげることをいいます。

棚経の棚は、盆棚、精霊棚の棚からきています。お経も仏壇の前に限らず、精霊棚の前で読まれることもあります。

盆棚は、供物を飾る棚で、庭先や座敷に飾られます。最近では仏壇の前に設けることが多くなっています。

棚経の実際

お盆を表す盂蘭盆会には、逆さ吊りという意味もあり、精霊棚には、ほおずきを吊り下げたり、五色旗を下げたりと、地方や宗派によって、さまざまな飾りの決まりがあります。

棚経の際には、経木という薄い板状のものに、先祖の戒名を書き、僧侶に読み上げてもらって供養してもらいます。

棚経は江戸時代に盛んなったといわれています。

一般的には、お盆の月の初めからお盆の期間中にかけて、棚経をあげてもらいます。

特に新盆の棚経は手厚く営むものとされていて、自宅へ僧侶を招くことが多いものです。

新盆の場合は、盂蘭盆会の法要など寺院で営まれる法要にも参加するとよいでしょう。

関連記事

<関連する用語>:精霊棚 お盆 初盆 施餓鬼 迎え火 安位諷経 読経

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend