檀家

用語を保存しました

檀家の意味(檀家とは)

檀家とは、特定の寺に所属して寺を支援する家のことを指します。

「ダーナパティ」というサンスクリット語から来た言葉で「寺や僧を援助する庇護者」という意味があります。

檀家が、葬祭供養一切をその寺院に任せる代わりに、布施として経済支援を行うことが檀家制度です。

鎌倉時代から使われ出した言葉で、室町時代の末期頃から自然と檀家関係ができたといわれています。所属寺院は檀那寺と呼ばれ、所属する方を檀家と呼びます。

江戸時代以降、江戸幕府がキリシタン禁制を名目に宗旨人別帳の作成を法令化しました。檀家制度が法的に制度化されたことになります。

民衆はどこかのお寺の檀家にならなければならず、寺請制度によって戸籍を管理したり、お寺が役所のような役割を果たしていました。

法的に定められた「檀家になる」とは、仏様や先祖の供養のお参りや寺院で行われる説教などの集会に積極的に参加して宗教活動をしたり、布施(財施)によって寺院を支えたり、葬儀を寺院に必ずお願いしたりする、というのは掟でした。

現在でも、お寺の行事に参加したり、お布施を渡したり、檀那寺に葬儀を依頼していたり、と文化が続いているところが多いでしょう。

檀家の実際

昔の檀家は、新築改築にかかる費用や本山への上納金などの寺院の経済的負担を担い、参詣・年忌法要・付け届けなどが義務化されており、檀家が金銭的な責務を拒否すれば、寺は寺請を拒否できたため、社会的な地位を脅かされることになっていました。

遠方への移住など以外では、別の寺院の檀家になることは許されず、世襲的に「家のお寺」を継ぐことが強要されていました。

最近は、檀家になる・ならないの選択に関して自由度が高まってきていますが、檀家である以上は葬儀や法要は檀那寺にお願いするのが暗黙の了解であったり、可能な範囲でお布施を包むという文化があります。

檀家は、寺院の安定的な経営継続を支えて、年忌法要や、墓参りなどの習慣が残っていますが、檀那寺も檀家への供養は手厚く行うなど信頼関係が築けているところもあります。

一方、寺院によっては、檀家離れによって檀家が減少して存続が難しくなっているところもあります。

また、檀家制度そのものをやめて、新たに縁を結ぶ独自の会員制度(組織)を設立している寺院もあります。

少子化や過疎化、葬式仏教と揶揄される寺院との関係性が変わりつつあります。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend