寺請制度

用語を保存しました

寺請制度の意味(寺請制度とは)

寺請制度とは、江戸時代にキリスト教を排除する目的で「すべての人は寺院檀家となり、寺院から寺請証文を受け取ること」を強要した制度です。

檀家は特定の寺院に所属することでお布施を払い、葬儀や法要の一切をおこなってもらうことになります。

寺院はお布施で潤うことになりますが、同時に檀家の管理を請け負う責任を持たされることになりました。

事実上寺院の管理する檀家台帳が現在で言うところの戸籍や住民票と同等の意味を持つことになり、住民かなりの元祖ときな役割を果たしました。

この為転居で別の土地に引っ越す場合には、現在で言う住民票の移動と同じような形で、寺院から移動手続きの書類をもらい転居先の寺院に提出とともに受け入れをお願いすることになりました。

このように寺院が檀家に対して「寺請状」という書類を発行する制度を寺請制度と呼びます。

寺請制度の実際

現在では「どこかの寺院檀家として所属しなければならない」という寺請制度はありませんが、檀家制度は現存しており、先祖代々の寺院の檀家として仏教に関わっている家庭も少なくありません。

とはいえ、実質寺院が戸籍管理を行わなくなり、尚且つ核家族化が進んだ現代では、本来は檀家であるはずの寺院との繋がりも薄くなり、自分の家がどの宗派であるかを把握していないという人も少なくない状況です。

親族葬儀の時にはじめて自分の宗派を知ったり、葬儀を機にどこかの寺院の檀家に入ったりして寺院との関係が始まるケースもあります。

<関連する用語>:菩提寺 檀家制度 寺檀制度 キリスト教禁止令 寺請証文 廃仏毀釈 教化 神仏分離 廃寺 宗旨替え

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend