檀家制度

用語を保存しました

檀家制度の意味(檀家制度とは)

檀家制度は、江戸時代の寺請制度がその始まりと言われています。

檀家が、特定の寺院に所属して、葬祭供養一切をその寺院に任せる代わりに、布施として経済支援を行うことが檀家制度です。

江戸時代は、宗旨人別帳などと呼ばれる戸籍台帳のようなものを寺院が作成管理していました。

これには檀家の家族、奉公人、出入りの行商人などのすべての項目があり、名前、年齢、所属寺などが記入されています。

主にキリシタンでないことを証明するための記録でしたが、同時に住居移転、奉公、結婚や旅行に至るまで、寺請証文という証明書を発行することで、身分制度を確立させていきました。

同時に「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」「地獄の沙汰も金次第」といった僧侶や寺院を揶揄したことわざも生まれます。

現代における檀家制度は、先祖の葬祭供養において、独占的に檀那寺が取り仕切り、寺院墓地に墓を構えるなど、色濃く残っています。

檀家制度の実際

檀家制度においては、檀家を持つ「回向寺」と檀家を持たない「祈祷寺」の二つの寺院が生まれました。

回向寺は先祖供養を、祈祷寺は商売繁盛などの現世利益をお参りする寺として人気を集めていきます。

檀家制度が強要した経済面での支援や、身分制度の締め付けは、明治維新の廃仏毀釈運動へつながっていきます。明治以降は神道へ傾いた日本の宗教は、敗戦を持って再び先祖信仰の色濃い仏教へと回帰し、多様化して現代へと至ります。

現代においては、寺院や僧侶と関わる機会が減り、葬祭や法要の司祭者としての僧侶として接するのみという場合も増えています。

同時に、現代の急激に変化する社会状況の中では、減少する一方の檀家に拠る檀家制度のみをよりどころとした寺院経営は、継続が難しくなっているのも事実です。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend