袈裟

用語を保存しました

袈裟の意味(袈裟とは)

袈裟とは、僧侶が身につける衣装のことで、インドの僧侶が身にまとっていた布からきた言葉です。

本来、僧侶は出家し、財産になるような私有物を持つことができなかったため、端切れ布を拾い集めて身を覆うための布を作り、それを用いたことから、袈裟が始まりました。

袈裟には、作業着の安陀会、普段着の鬱多羅僧、儀式や訪問着とされる僧伽梨の3種類があり、これに托鉢へ出かけるときの持鉢をあわせて三衣一鉢とよびます。

袈裟の実際

仏教が中国に伝わる頃には、下衣が着られるようになり、装飾的な衣装として完成していきました。

インドでは法衣そのものを袈裟と呼びますが、日本では衣の上にかける長方形の布の部分をさします。

日本に伝わった袈裟は、僧侶の階級や特権を表す衣装として発達しました。
色で階級が区別され、江戸時代には紫衣、紫袈裟は、天皇の勅許と言われる許可が必要な高僧のシンボルとなりました。このころの一般の僧侶は黒い袈裟を着ていました。

右肩を出し、左肩を隠すようにしてかけるのは、左が不浄とされているためといいます。

小さい布を縫い合わせ、縦につないだものは条と呼ばれ、これを横に縫い合わせて行って作ります。条の数が多い方が尊重されるといいます。

<関連する用語>:嗣法 輪袈裟 法名軸 功徳衣 三具足 五具足 剃髪 導師 得度式 脇導師 花立て 警策

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend