月参り
月参りは、故人の月々の命日に寺院から僧侶に来てもらい、家族で供養を行うことを言います。月命日の法要のことを言います。僧侶に読経をしてもらわない場合でも、家族で故人の好きだったものを供えて、仏前で供養をするのが一般的です。月命日には、仏壇や仏間を掃除し、花や季節の果物などをお供えするなどします。続きを読む
月参りは、故人の月々の命日に寺院から僧侶に来てもらい、家族で供養を行うことを言います。月命日の法要のことを言います。僧侶に読経をしてもらわない場合でも、家族で故人の好きだったものを供えて、仏前で供養をするのが一般的です。月命日には、仏壇や仏間を掃除し、花や季節の果物などをお供えするなどします。続きを読む
七条袈裟とは、法衣の種類のひとつで、二長一短の七条の袈裟をさします。三衣のひとつで、寺の行事や講義、法要の際に身に着けるものです。袈裟は古くは布きれや使い古しの布を継ぎ合わせて作られていました。そのため、小さい面積の布を数枚継ぎ合わせたものを縫製して仕立てます。この継ぎ合わせた一枚を条といいます。腰に巻きつけるだけのものは五条袈裟と...続きを読む
住職は、寺の長である僧侶のことをいいます。仏教の職名であり、宗派ごとに、住職になるための資格規定が設けられています。寺院によっては女性の住職を認めていなかったり、僧侶はいても住職のいない無住という状態のところもあります。住職以外にも、和尚、法印、阿闍梨、老師など、宗派によってさまざまな呼び名があります。住職になることは出世と言われ、...続きを読む
朱印は、神社や仏閣に参拝すると押印してもらえるもので、御朱印(ごしゅいん)ともよばれています。朱印帳を準備して、複数の朱印を集める集印を行う人もいます。和綴じの屏風折のもので、仏具店などでも入手することが可能です。寺院や神社の職員や僧侶、神職などが押印してくれ、その下に手書きで寺院名や参拝日などを書いてくれます。続きを読む
仏具とは、仏教儀式で使う道具や、僧侶が使う装飾品などをさします。仏を供養する仏供器、修法のための密教法具、僧侶のための僧具といったものからなっています。仏具は宗旨、宗派によって種類に違いがあります。仏具の基本的なものは、一般に三具足と呼ばれる香炉、燭台、華瓶です。続きを読む
家系図とは、その一族の代々の系統が書かれたものです。日本の家系図は主に家督相続の継承の系統を表したものです。江戸時代の家系図などの中には、その人物の生没年だけでなく、最高官位、経歴などを書き入れたものもあります。家に付属する財産、所領、職業の継承を特記したものが多く、寺院では僧侶の法脈、血脈、寺院の住持の歴代、学術、武術などの諸芸の...続きを読む
メメント・モリとは、memento moriというラテン語で、「いつか必ず訪れる死を忘れるな」という意味があります。「死を記憶せよ」と訳されることもあります。戦に勝利すると、将軍の凱旋パレードでは後ろに使用人を置き「メメント・モリ」と言わせてることで、今日は勝利でも明日は何が起こるかわからないから、気を抜かないようにさせていました。続きを読む
庫裏とは、仏教寺院の伽藍(寺院の建物)のひとつです。庫裡と書くこともあります。「裏」も「裡」もどちらも内や中という意味があります。寺院の台所であり、居住する場所を意味します。大規模な寺院では、独立した建物になっていて、歴史の古い寺院においては、庫裏の建物が文化財に指定されているものもあります。中小規模の寺院では、建物として独立してい...続きを読む
役僧とは、葬儀や法事などで導師について従う僧のことです。伴僧とも言われます。葬儀を取り仕切るのは導師ですが、規模の大きな葬儀になると、導師の次に格がある脇導師が来て、その下に役僧がいます。導師は菩提寺の住職など、住職資格を保有している僧侶でなければなりません。菩提寺より寺格が上の寺院から、葬儀や法事のために来てもらうこともできるでし...続きを読む
文殊菩薩とは、大乗仏教の菩薩で、智慧をつかさどる仏とされています。インドに実在した人がモデルとも言われてています。普賢菩薩とともに、釈迦の脇侍になっています。文殊菩薩像は、獅子の背の蓮華座に結跏趺坐し、右手に利剣、左手に経典を載せた青蓮華を持っています。密教の文殊菩薩像では、童子形のものも見られます。禅宗では、修行僧の姿をあらわす聖...続きを読む
警策とは、坐禅を行う時に、修行者の肩や背中を打つ棒のことです。臨済宗では「けいさく」曹洞宗では「きょうさく」と読みます。警策の長さは宗派によってさまざまです。警策は樫木や栗の木でできていて、持ち手が円柱状で、先端部分は平たい形をしています。坐禅において警策が始まったのは、江戸時代になってからです。坐禅に参加すると、直日(じきじつ)、...続きを読む
雑密とは、真言密教や天台密教が成立する前に、奈良時代にはあったという初期の密教です。大日如来出現以前の密教を雑密といい、これが密教の初期と考えられています。雑密には呪術的な要素が多く、体系化される以前の密教で、祭祀宗教であるバラモン教のマントラの影響を強く受けています。雑密の修行は山の祖霊を信仰する山岳信仰に基づいたもので、インドの...続きを読む
僧侶とは、出家して仏教の戒律を守る修行者のことをさす言葉です。古代インドでは、家庭を捨てて出家し、旅をしながら修行する行者をさす言葉でした。サンスクリット語のsaṃghaから来た言葉で、僧伽とも言われます。元来は集団、共同体と言った意味があり、修行者の集団をあらわす言葉です。日本では、奈良時代には伝統的な出家と具足戒という僧団の禁則...続きを読む
千日回峰行は、平安期に相応が始めたもので、百日回峰行を終えて、さらに選ばれた者だけが行うことができたといいます。厳しい修行で、途中で続けられなくなったら自害するという決意で行うため、首をくくるための死出紐と両刃の短剣を持って行へ出ます。千日回峰行は7年間にわたる修行です。7年間にわたり通算千日をかけて行います。続きを読む
阿闍梨とは、弟子の模範になるような位の高い僧侶のことを言います。阿闍梨は、梵語のアーチャーリヤの音写で、日本語に訳すると軌範師、教授、正行という意味があります。一般的に仏教で阿闍梨と言えば、弟子を教える規範となる師であり、僧侶の階級の名称ということになります。密教では、決められた修行を終え、伝法灌頂を受けた僧侶を阿闍梨といい、伝法灌...続きを読む
鳥葬とは、野山に亡骸を置いて、野鳥についばませる葬法をいいます。チベット仏教や西インドのゾロアスター教で現存します。ゾロアスター教の鳥葬では、亡骸を安置するために、沈黙の塔と言われる、石積みの施設があります。ゾロアスター教では、拝火教の異名があるように、火を神聖なものと考えます。空気、大地、水などの自然環境を、死者や死体で穢すことが...続きを読む
良忍とは、平安後期の浄土教の僧侶です。融通念仏宗の開祖になります。1073年に生まれ、12歳で比叡山に学び、延暦寺、園城寺、仁和寺で修行を重ねました。22歳ごろに京都大原で隠遁し、来迎院を建立しました。良忍は、円仁以来分派していた天台声明を統一したことで名高く、1117年に弥陀の示現をうけて融通念仏宗を開きました。続きを読む
ダライ・ラマとは、チベット仏教ゲルグ派の法王の尊称です。チベットの教化主である、観音菩薩の化身の生まれ変わりで、人々を導くために輪廻を繰り返すとも信じられています。ダライ・ラマには、モンゴル語で「智慧の海」という意味があります。チベットの人々にとって、一生に一度は、ダライ・ラマの居城へ巡礼するのが、目標のようになっているといいます。...続きを読む
読経とは、仏教徒が経文を音読することをいいます。経を声をあげて読むことであり、仏前で経を読み上げることをさします。読経は経典の意味を理解し、実践するため、また記憶して流布するために行なっていました。しだいに読経そのものが宗教的な側面を持つようになったとも言います。読経は経文を見ながら音読を行うことで、暗誦することは誦経、複数の僧侶に...続きを読む
神仏分離とは、奈良時代から続いていた神仏習合の慣習を禁止して、神道と仏教を区別させたことをいいます。江戸時代後期の復古神道に伴い盛んになった思想で、明治政府によって神仏分離令が発令されました。慶応4年3月13日から明治元年10月18日に一連の通達に基づき、公的に行われました。最初に発した太政官布告は、別名で神仏分離令と言われています...続きを読む
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
ライター・ディレクター
お金に関する記事の監修者
ライター・レポーター
解体に関する記事の監修者
地味に忙しい幸運体質の編集人
家の建築・リノベーションの専門家
実務家ファイナンシャルプランナー
大人のためのbetterlifeマガジン