住職

用語を保存しました

住職の意味(住職とは)

住職は、寺の長である僧侶のことをいいます。仏教の職名であり、宗派ごとに、住職になるための資格規定が設けられています。

寺院によっては女性の住職を認めていなかったり、僧侶はいても住職のいない無住という状態のところもあります。住職以外にも、和尚、法印、阿闍梨、老師など、宗派によってさまざまな呼び名があります。

住職になることは出世と言われ、住職として寺に入ることは入院、晋住、晋山などといいます。晋山式や住職継承の儀式を行うこともあります。

住職の実際

僧侶が住職になるには、一般的には学校を卒業してから修行道場で一定期間の修行を行い、その宗派の事務統括所に登録して、住職資格を得ます。

この際、宗教系のどの学校で、どの程度の学歴が必要とされるか、修行期間の長さなどは、それぞれの寺院の規模によって異なります。
師弟制度により、先代住職に指名されて住職になる場合や浄土真宗などの寺院では、世襲制で住職になる場合も多くあります。また、日蓮正宗のように総本山から各寺院へ、住職が派遣されるところもあります。

<関連する用語>:

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend