三具足

用語を保存しました

三具足、3具足の意味(三具足、3具足とは)

三具足とは、法要などで仏前を飾る(荘厳する:しょうごんする)基本的な道具のことです。具足は道具のことを指します。

向かって左から「花立て」「香炉」「燭台」を配します。

五具足の場合は中央に香炉、その両外側に燭台、更に両外側に花立てを配します。

宗派によっても考え方や飾り方が異なりますが、普段のお供えは三具足を用い、入仏法要・開眼法要や年回法要などの特別な仏事の際は五具足にするなどがみられます。

三具足の例。金や銅など、様々な種類があります。

三具足、3具足の実際

宗旨・宗派問わず、最低限必要な仏具は「本尊」と「三具足」です。

「本尊」とは信仰の対象となるもので、釈迦如来阿弥陀如来大日如来、祖師像など宗派によって異なります。

本尊は仏像や掛け軸などがあり、本山からいただく場合と、仏具店で購入する場合があります。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend