納骨堂のLINE見学予約受付中!動画解説付き【東京都港区の納骨堂/青山霊廟】
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
故人の亡くなった月日と同じ月日を、祥月命日(命日・忌日)と呼びます。
例えば7月1日に亡くなった場合、毎年の7月1日が祥月命日になります。
月命日とは、故人の亡くなった日と同じ日をいいます。
つまり、祥月命日(亡くなった人同じ月日)は、年に一度だけですが、月命日は、祥月命日を除いた毎月にあたるため、年に11回の月命日があるという事になります。
例)7月1日に亡くなった方の祥月命日と月命日
祥月命日:7月1日
月命日:毎月1日(祥月命日を除いて年に11回ある)
故人が亡くなって1年目の祥月命日には一周忌の法要を行い、亡くなって2年目の祥月命日には三回忌の法要を行います。(2年連続となるのは、一周忌だけは「満」で数えますが、三回忌以降は「かぞえ」で数えていくためです。※詳しくは、三回忌のページをご参考ください)
故人が亡くなった毎年の月日である祥月命日には故人を思い出し、偲び、冥福を祈ります。
法要を行ったり、お墓参りに行ったり、お仏壇に手をあわせ、故人の好物であった食べ物やお花をお供えして家族全員で供養をします。
一周忌、十三回忌、二七回忌など「三」と「七」の付く年に行う年忌法要はこの祥月命日に行い、故人の親しかった友人や親族などを呼び、お坊さんにお経をあげていただく法要の儀式を行います。
住職にお経をあげて頂く儀式を法要と呼び、法要と後席の食事を含めた儀式を法事と呼びます。法要に関しては、三十三回忌の次は五十回忌となりますが、それ以降は五十年ごとに行うとされています。
ただ、五十年ごとに続けていくというのは難しいため、三十三回忌または五十回忌で「弔い上げ」とし、年忌法要の締めくくりとするケースも増えています。
三十三回忌、五十回忌以降の年法要を行わない場合でも祥月命日にはお墓参りに行ったりお仏前に参り、故人の好物などのお供えをします。
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
ライター・レポーター
解体に関する記事の監修者
ライター・ディレクター
家の建築・リノベーションの専門家
実務家ファイナンシャルプランナー
お金に関する記事の監修者
大人のためのbetterlifeマガジン
地味に忙しい幸運体質の編集人