供養

用語を保存しました

供養の意味(供養とは)

供養とは、仏や菩薩、諸天などの相手に尊敬の念から香華(こうげ)、燈明、飲食(おんじき)などの供物を心から捧げることを言います。

サンスクリット語が元になっているといわれ、「尊敬」を意味する言葉の訳と言われています。

死者の霊に供物を捧げるなどして、冥福を祈ることを言いそのことを追善供養と呼びます。

供養の実際

仏や菩薩、諸天などに対しての仏教の供養と、死者や祖先に対する追善供養としての供養が広くみられます。

また、仏や人間にとどまらず動物など、死者に対してという意味で幅広く供養と呼んでいます。さらに、人の生活に密接した物や道具に対しての供養も行われています。

動物供養、針供養、鏡供養、写真供養、仏壇供養、経典供養、印章供養、人形供養などがその例となっています。

亡くなった人の供養は、無宗教葬儀を行った場合は決められた方法はありません。亡くなった日に親族であつまって食事をしたり、小さな会を開くなど自由です。

仏教徒の場合は、49日、1周忌などの節目にお寺の本堂や自宅で僧侶読経供養を行ってもらい、供養の後は食事を行うのが一般的です。
残された人の気持の整理ができていない場合は手元供養という方法で遺骨の1部をペンダントや小さな壺にいれて側に置くこともできます。

この他、供養の方法は近年多様化しており、霊園お墓だけでなく、納骨堂樹木葬散骨、合葬墓と個々人の宗教観や死生観によって選択する傾向にあります。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend