五具足

用語を保存しました

五具足の意味(五具足とは)

法要などで仏前を飾る(荘厳する:しょうごんする)道具のことを具足(ぐそく)と呼び、「香炉」「燭台1対」「花立て1対」を合わせたものを五具足と呼びます。

仏壇を求めた時に、一緒に購入することも多いかと思います。燭台と花立てが1対ではなく各々1つずつの場合は、三具足と呼びます。

五具足は
・中央に「香炉」
・香炉の両外側に「燭台」
・燭台の両外側に「花立て」を配します。

三具足の場合は向かって左から「花立て」「香炉」「燭台」と配することが多く見られます。

宗派やお坊さんの考え方によっても飾り方が変わる場合がありますので、お仏壇店などで説明を受けられることがよろしいでしょう。

五具足の例

五具足の実際

具足の飾り方は、宗派によって異なる場合がありますが、普段のお供えは「三具足」を用いて、入仏法要・開眼法要や年回法要など特別な仏事の際は「五具足」を用いるケースもあります。また浄土真宗では「鶴亀の荘厳」と呼び、亀の上に鶴が乗った燭台を用いるという特徴もあります。

伝統的には「香炉・燭台1対・花立1対」が五具足とされてきましたが、近年、仏壇店で「香炉・燭台・花立・仏飯器・茶湯器」の5つをセットにして五具足と呼び販売しているケースもあります。

なかなか触れる機会のない仏具や具足についても、その由来や意味を調べてみることで更に理解が深まります。

<関連する用語>:数珠 三具足 仏壇 袈裟 灯明 花立て

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend