氏神

用語を保存しました

氏神の意味(氏神とは)

氏神とは、一般的には同じ集落に住む人たちが共同でお祭りする神道の神様のことを指します。

日本にある神社は、天照大神をお祀りしている伊勢神宮は別格として、大きくは氏神神社と崇敬神社の2種類があります。

氏神さまは、文字通り苗字を同じくする氏族が祀っていた神様です。崇敬神社は、地縁や家族のつながりとは関係なく、自分が信仰して崇敬している神様という意味です。

地方によっては、氏子を持たない神社もあるので、崇敬している人が組織を作って、神社の維持を行っている場所もあります。

氏神の実際

氏神は、本来は一族でおまつりしていた神様の意味でした。古来の日本人は、生まれた場所に一生住んで、そこで家族を持ち、子供を育て、また死んでいったわけですから、一族と土地のつながりが今よりずっと深かったからです。

そのような環境においては、一族でおまいりにでかける神社は、その土地を守っている鎮守の神であり、子供を守る産土神(うぶすのかみ)でもあったわけです。

時代を経て、人の移動も増え、氏神は同じ集落に住んでいる地縁が、血縁よりも重視されるようになって、地域を守る神様として認識されるようになり、同時に産土神と鎮守神との区別があいまいになりました。

鎮守の森というのは、どこの地域にもある、神社のある緑深い森のことです。神社のある一角は、神域として保護されている地域でもあります。

その土地の人たちに長く守られ、畏敬の念を持って大切にされてきた、うっそうと緑が茂る神社へ続く森が、鎮守の森といえます。

神社とそれを取り巻く森は、その地域の自然環境を生かした独特のものがあります。長い歴史を経てまだ遺された神域は、そこに暮らす人々の願いや祈りを、時を超えて伝えてくれるようです。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend