氏子

用語を保存しました

氏子の意味(氏子とは)

氏子とは、その地域の住人で、その土地の氏神におまつりをする人という意味です。

本来の氏神さまは、氏族としておまつりをしている神様という意味でした。平安時代以降になると、一族だけにとどまらず、その氏族と一緒に生活している者を含めて、氏子と呼ぶようになりました。

また中世以降には、氏神さまの周りで生活して、祭礼に参加する人のことを氏子と呼ぶようになり、その頃からすでに鎮守の神様も、産土神もすべて氏神様として、地域全体でおまつりするようになったといわれています。

氏子は、氏神様が育てている子という意味もあります。

氏子の実際

歴史的に代々氏子区域に住み、神社を信仰している人は、氏子と呼ばれます。氏子の代表を神社総代とし、宮司とともに神社の祭祀や保持振興を行っているケースが多くあります。

また、氏子である神社とは別に、天照大神をお祀りしている伊勢神宮などを、崇敬神社として信仰している人も多いものです。

崇敬神社は、かならずしも自分の地元の氏神さまではない神社を、信仰上の理由などから選び、崇敬することをいいます。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend