朽木幕

用語を保存しました

朽木幕の意味(朽木幕とは)

朽木幕とは、神式の葬儀神葬祭で使う幕のことです。

朽木とは、木が腐食して、木目が残り浮き上がった状態を図案にした模様です。この図案が入った幕のことを、朽木幕と言っています。

朽木幕は白地の幕で、平安時代には、壁代とか、几帳とよばれ、大部屋を区切るための幕として使われました。広い室内を隔てるために使った、間仕切り用の幕ということになります。

今でも神社では、壁代を部屋の周りに用いています。

門帳は門のように丈の短いものを、ドア代わりに下げるものは戸帳と呼ばれています。朽木以外にも、神紋と呼ばれる模様があります。

神葬祭では、朽木幕に、八足案が、祭壇飾りの基本になります。

朽木幕の例。神式の祭壇上部に掲げられている
紫色の模様が入った幕を朽木幕と呼びます。

朽木幕の実際

古くは絹などで作り、裏を白く光沢を出させて作ったという、貴族の家の目隠しや間仕切りとして使われたものですが、現代ではテント用に、テント生地にジェット印刷されたものもあります。

裏側も見える場所に使用する幕は、両面仕立てになっているのが一般的です。

神式の葬儀弔問することはあまり多くはないとは思いますが、仏式との幕や祭壇の違いなども比べてみると興味深いです。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend