三種の神器

用語を保存しました

三種の神器の意味(三種の神器とは)

三種の神器とは「八咫鏡」「草薙の剣」「八尺瓊勾玉」の3つで、鏡、剣、玉のことです。

三種の神器は、日本神話で天照大神の孫にあたる瓊々杵尊が、地上に降臨するときに授けられたものと伝えられています。

天皇家の皇位継承の際に、代々伝えられてきたといわれています。

八咫鏡は、伊勢神宮の神体で、天照大神が天岩戸に隠れたときに、外に引き出すために使われました。賢所とも言われています。鏡は知恵を象徴しています。

草薙の剣は、熱田神宮の神体で、須佐之男命が八岐大蛇を退治した時に蛇の尾から出てきたといわれる剣です。剣は勇気や武力の象徴です。

八尺瓊勾玉は、八咫鏡とともにの木にかけて岩戸隠れの際に使われました。宮中に安置されているといわれます。玉は慈悲深さを表すものです。

三種の神器の実際

神器とは神の依り代のことでもあります。

神葬祭では霊璽を鏡の前に飾り、五色旗に刀や勾玉、鏡などを飾ります。鏡の後ろに扉を置き、祭りなど特別なときにだけ開くというのも、神道の特徴です。

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend