幣帛

用語を保存しました

幣帛の意味(幣帛とは)

幣帛は、神道において神前にささげるものを総じた名称です。もともとは布地を表した語で、麻などの織物が貴重品として供えられました。

現代では、布以外にも、紙、玉、衣服、酒、貨幣などをお供えします。

神式の葬儀では、串の先に赤い紙を挟んだもの祭壇にお供えしますが、これを指して「幣帛」と呼ぶことも多いです。

神様に幣帛や食べもの(饌)をお供えすることを、献饌(けんせん)・奉幣(ほうへい)の儀といい、神式の告別式(葬場祭)の後半では、これを下げる徹饌(てっせん)・徹幣(てっへい)の儀が行われます。

幣帛の例。神式祭壇の右上に掲げられている赤い紙が幣帛。
昔は、布だったものが今では、紙を用いるようになっている。

幣帛の実際

幣帛は、伝統的には柳筥(やないばこ)と言われる柳の枝を細く削って編んだ蓋付きの四角い箱に、絹や麻、木綿などを入れてお供えしたものです。

布帛をお供えする時は、くすんだ赤い布が用いられてきました。現在では、赤い紙をお供えする場合が多くなっています。

幣帛料は、これらに代えて金銭をお供えする場合に使う言葉です。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend