三方

用語を保存しました

三方の意味(三方とは)

三方とは神道の神事で神饌をのせる台のことです。

全面と左右の三方に穴を開けた台です。四方に透かしたものは四方といいます。

供物をのせる台は衝重といいます。衝重にはさまざまなタイプがあります。三方の穴は、宝珠の形などが用いられています。

木製でひのきなどの素材が使われています。仏、法、僧にかけて仏式で使う際には三方は三宝と書きます。三方には板足三方や丸三方などもあります。

神前に飾る時には、穴のない側を神前に向けておきます。

三方の実際

三方は、上から見ると四角や八角形になっているものが多く、古くは台の部分がなく、木の皮などを折り敷いて使用しました。

折り敷いたものから折敷とも言われています。この折敷が神社の神紋にもなり、家紋として使われるようになりました。

神饌、神酒、水をそなえる時には、三方を使用します。三方の上に土器を置き、そこに水、塩、神酒を入れます。土器は素焼きのものを用います。

三方の後方には御幣を飾ります。紙や布で作った依代です。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend