旧のお盆

用語を保存しました

旧のお盆の意味(旧のお盆とは)

旧暦の7月13日から15日にかけて行うお盆を、旧のお盆といいます。

伝統的にはお盆は、旧暦の7月15日にお祝いされたものです。しかし明治6年1月1日の新暦採用以降は、新暦でお盆を祝うようになりました。

この際、旧暦のお盆の廃止勧告が出たことなどもあり。旧暦盆でお盆をお祝いする地方は、圧倒的に少なくなりました。

沖縄、奄美などでは、旧暦の7月15日にお盆の行事を行うため、毎年日付が変わり、時には9月に行われる年もあります。

また、月遅れのお盆を旧盆と呼ぶこともあり、8月のお盆を称して旧盆とする表記もあります。旧暦が一般のカレンダーから姿を消し、毎年日付がずれることから、便宜上8月のお盆を旧のお盆として、新暦のお盆と区別する表記も多くみられます。

つまり「旧のお盆」とは、
1)旧暦の7月のお盆(毎年、日が変わる)南西諸島など
2)8月の月遅れのお盆(8月15日前後)日本各地で
の2つを指す場合があります。

一方、7月に行われるお盆(7月15日前後)東京など
新のお盆と呼ばれます。

旧のお盆の実際

沖縄では、多くの行事が旧暦を用いて行われています。

例えば2012年のお盆は、旧暦の7月13日にあたる日(8月22日)から、3日間にわたって行われます。仏壇にお供えをし、提灯などを飾ります。お盆の期間中に親戚の家を回り挨拶をするなども見られます。

最終日の3日目(お送り日・ウークイ)には、三枚肉、赤かまぼこを供え、紙銭を焼いて送ります。親戚一同が集まり、金属製の容器にお花やお料理を入れ、その中で紙銭を焼くなど、お盆の行事が継承されています。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend