頭陀行

用語を保存しました

頭陀行の意味(頭陀行とは)

頭陀行とは、仏教などの古代インド宗教において、出家者が行う修行のひとつです。

信者の家をまわり、生活に必要な食べ物などを乞い、信者に功徳を積ませるための修行です。簡素で清貧な修行によって煩悩を減らすことが目的とされています。

頭陀というのは、衣食住に対する欲望を払い去って仏道を求めることや、そのための修行のことを指す言葉で、具体的には托鉢して歩くことや、托鉢僧そのものを指す言葉でもあります。

古代インドでは、出家者には所有欲が否定されていました。そのため生きていくために最低限必要な食べ物を調達する目的で、日頃は山林などで修行していても、町へ降りてきて托鉢をすることで、住民との交流ができたといいます。

現在でも上座部仏教が盛んな東南アジア地域では、托鉢が行なわれています。

頭陀行の実際

日本では奈良時代に托鉢が盛んになり、寄付金を集めたり広報活動を行っていました。平安時代には遊行者による浄土教の布教活動へつながっていきます。

日本では物品の所有を禁止していないため、食べ物を乞うという頭陀行にはならなかったという背景があります。

<関連する用語>:頭陀袋 門付け 辻立ち 行基 施餓鬼 仏教 寄進 教化

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend