煩悩
- 読み:ぼんのう
- 別名:
煩悩の意味(煩悩とは)
煩悩とは、仏教で心身を悩ませ、苦しめ、煩わせ、汚す心の作用のことです。
仏教では、煩悩が人間の苦の原因になるとされています。
原語はサンスクリット語のクレーシャで、苦しめる、汚すという意味で、汚れた心、苦しむ心という言葉からきています。
貪・瞋・痴を三種、三毒と言い、それに慢・疑・悪見を加えて六種を根本煩悩とよんでいます。また、三毒に慢疑を加えた五悪心の作用もあります。
三毒は、貪欲、瞋恚、愚痴の3つで、人間の諸悪の根源とされています。中でも愚痴は、物事の道理を知らない事で、根本的な問題であるとされています。
煩悩の実際
煩悩は、肉体や心の欲、怒り、執着などのことで、仏道の修行によって消滅させ、悟りを開きます。煩悩は何かを成そうとする時に、邪魔になるものの象徴です。
良く、煩悩は108あるから、除夜の鐘を108回ついて、煩悩を失くすといわれます。
仏教における煩悩の定義は、宗旨や時代によってさまざまで、少ないところでは3つ、多いところで8400などと言われています。
煩悩に関連する記事
- 夫の死を経て50代で看護師兼僧侶へ道しるべ 第四回『生きやすくなった』『死にやすくなった』と言う人が1人でも増えるといいなと思っ...
- 2019年の秋彼岸はいつ?2019年(平成31年)の春のお彼岸はいつからいつまででしょうか。お彼岸の期間についておさらい...
- お彼岸のお墓参りは日本文化?お彼岸といえば、「お墓参り」を連想する方が多いのではないでしょうか。彼岸というのは「岸」の向こ...
- どうしてお盆に盆踊りをするの?盆踊りは、地域発祥の有名なイベントであったり、夏祭りの恒例行事として日本に定着している文化です...
- お布施って何?葬儀や法事法要で気になるお布施のことお布施とは何か説明できますか?どうしてお布施を渡すのでしょうか?葬儀や法事法要の時に悩みがちな...