線香

用語を保存しました

線香の意味(線香とは)

線香とは、仏事の際に、仏前で焚かれる線のように細いお香のことです。

白檀(びゃくだん)、丁子(ちょうじ)などの香料を、松脂などで固めて作った匂い線香と、杉の葉を乾燥させて粉末にして、ノリで練って作った杉線香があります。

線香は、邪気を払い、仏前を清めるもので、心を落ち着かせて先祖供養をする際に必要なものです。

部屋の隅々を満たす香りは、仏の教えが平等であることを象徴しているといいます。

線香の作法は、右手で取ってろうそくで点火し、左手であおいで火を消します。

線香を香炉に入れる際には、立てる、寝かす、使う線香の本数などが宗派によって違います。

線香の実際

気密性がある現代の住居では、室内で焚く線香の香りや、煙の量を加減した線香に人気が集まっています。

中には、はちみつやいちごの香りがついた、ルームインセンスとしての線香も販売されています。

また、電源につなげると、先が明るく光る電気線香も登場し、火の元の始末や掃除の必要がないことで好評です。

豊富な種類が市場に出回る線香の中から、お気に入りの香りを見つけて、墓参りなどに持参するのもよいでしょう。

線香を持ち歩くためのケースなども、市販されています。

<関連する用語>:抹香 香炉 焼香 線香料 束線香 指名焼香 止め焼香 初彼岸 灯明

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend