線香でのお焼香で気をつけることは?

記事を保存しました

線香でお焼香をあげる際に気をつけななければならないことは何でしょうか。

線香で焼香をする場合

焼香には「抹香焼香」と「線香焼香」の2つに分かれます。今回は線香を用いて焼香を行う「線香焼香」についてご説明します。

線香焼香の手順

1)焼香台の前へ行く前に、遺族僧侶に一礼します。

2)焼香台の少し前で止まり、遺影と仮位牌を見てから、台の近くまで進んで、合掌します。

3)数珠は左手に持ち、右手で線香を取ります。

4)線香は右側のろうそくから火を点け、左手で扇いで火を消します。

5)他の線香より少し離れたところに立てるようにします。

6)焼香を終えたらもう一度合掌して、少し後ろに下がり、僧侶、遺族に一礼します。

告別式では、抹香を用いた抹香での焼香が増えていますが、線香での焼香をする機会も多いですので流れを確認しておきましょう。

数珠の持ち方

数珠を左手に持ち、房(糸を束ねて垂らした部分)が下に来るようにします。

宗派によるちがいは?

線香の本数、立てるか寝かせて置くかなどは、宗派によって違います。(宗派別の焼香回数・線香の作法一覧

弔問する家庭の宗派宗旨にあった作法で行うこともよいですが、すべての宗派の作法を熟知することは難しいことですので、基本的には自分の宗派のやり方で行うことで、決して失礼にあたりません。

大切なのは、故人の冥福を祈り、家族の心情に寄り添うことですので、形式よりも心を込めて焼香することが大切です。

弔問時における線香のあげ方は?

葬儀後に自宅に弔問し、線香をあげるときのポイントを確認しましょう。

仏壇の前に座布団がある場合は、座布団に座る手前で喪家の方に一礼します。仏壇の正面に座り、ご本尊・故人に一礼しましょう 。

ろうそくで火をつけます。一般的には1本です。手で扇いで消します。息をふきかけてはいけません。

線香立てに一本ずつ立て、合掌します。

お鈴は、読経が始まる合図として鳴らすことが一般的ですが地域によっては「挨拶に来ましたよ」という意味で鳴らすところもあるようです。

宗派や地域の慣習によって異なりますが、故人を想う心を大切に丁寧にお焼香をあげることができればと思います。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend