清め塩の使い方

記事を保存しました
葬儀に参列した後、いただいた清め塩を身体にふっている人を見たり、ご自身もされたことがあるかもしれません。

あまり知る機会のない、清め塩を使ったお清めの仕方と由来についてお伝えします。

お清めの手順

火葬場に行かなかった人にひしゃくで水をかけてもらい、手を洗う。(省略する場合も)


塩をひとつかみ、胸と肩のあたりにかけてもらう。(足もとにかける場合も)塩は、「清め塩」が会場の受付に置いてあったり、会葬礼状に付いている場合もあります。


※清め塩の小袋の中に入っている塩は工業塩なので食べられないため、口に入らないように注意しましょう。

清めの塩は不要とする考え方の宗派もありますので、葬儀に参列した時に、塩が用意されていなかったとしても、気にされることはありません。

そもそも清め塩って?

お葬式に会葬した際にある小さな紙袋に包まれた塩のことを指します。

清め塩は,神道に由来します。神道では「死=穢れ」と捉えられており,通夜や葬式に行った後は,自宅に入る前に塩を身体に振りかけたり,足下に撒いてその上を踏みしめることが清めを意味します。

一方、仏教では「死」を穢れとは捉えられていません。生老病死は免れることができない摂理なので,仏教ではお清めの塩は必要ないとされています。

ちなみに、仏教の中でも浄土真宗では原則お清めは行わないという考え方です。浄土真宗で執り行う葬儀では、お塩が準備されていないことも多く、また受付だけに置いておくなど、希望する方だけ持ち帰るようにしている場合もあります。

このように宗旨によって違いはありますが、9割が仏式で葬儀を行うと言われている日本ですが、清め塩は古来から続く習慣のようなところもあり、仏式であっても多くの場合清め塩を見かけるのが現実です。

また、宗教に関係なく死を穢(けが)れとは捕らえない考えをされ、お清めは不要とする方もいます。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

enな人々

もっと見る