お布施の渡し方・マナーとは?お布施を渡すタイミングはいつ?

記事を保存しました
特集 お布施

お布施葬儀法事法要のときに渡すことが多いですが、お布施を渡す経験がない人も多いでしょう。

お布施の渡し方やマナーのポイントを解説します。葬儀と法事法要の場面で、いつお布施を渡すといいのでしょうか。お布施を渡すタイミングを確認し、お布施のマナーを押さえましょう。

法事法要でお布施を渡すタイミングは?

合同の法要の場合は、お寺(本堂など)の入り口に受付が用意されていることもあります。お寺に入る際に、お布施を受付の方に渡しましょう。

特に受付が用意されていない場合は、法要が始まる前に僧侶に挨拶ができる時間があれば、ご挨拶を兼ねてお布施を渡しましょう。「今日は◯◯の◯回忌のために、どうぞよろしくお願いします。」などと一言添えるといいですね。

法事法要の前は慌ただしくてゆっくり挨拶ができない場合は、法事法要を終えてからお礼の挨拶をする際にお布施を差し出すといいでしょう。

個別での法要の場合も同じく、法事法要の前後で挨拶と一緒にお布施を渡しましょう。

法事法要の例
写真:法事法要のイメージ

葬儀でお布施を渡すタイミングは?

葬儀の式が始まる前、お坊さんに挨拶する場面でお布施を渡すことが多いです。

葬儀の場合は、菩提寺であっても、お寺の僧侶が到着したら葬儀社が控室に案内し、僧侶が到着したことを伝えてくれることも多いです。時には、菩提寺との関係が深いので、自分たちで対応することもあります。

菩提寺ではなく、葬儀社にお寺の手配をお願いする場合は、お寺との顔合わせになりますので、基本的に葬儀社が挨拶のタイミングをセッティングしてくれます。挨拶では、「今日は◯◯のためにお勤めよろしくお願いします」など一言添えてお布施を渡すといいでしょう。

また、会葬者の対応などで時間がなく、挨拶のみでお布施を渡す暇がない場合は、お式が終わってからお布施を渡しても構いません。

お布施を渡すときのマナー

お布施の渡し方について説明します。お布施は袱紗(ふくさ)から取り出して渡したり、お盆の上にのせて渡したほうが良いとされています。

お布施をお盆(切手盆・きってぼん)にのせる

お布施は直接手渡すのではなく、お盆にのせて、渡すのが一般的な作法とされています。

お盆がない場合は、葬儀社さんが用意してくれることもありますので相談してみましょう。

正式には、切手盆(きってぼん)、祝儀盆と呼ばれる黒いお盆を用いることがよいとされていますが、急なことなので、形式よりも気持ちを持って渡すことが大事ですね。

袱紗(ふくさ)にお布施を包む方法

お盆が用意できない場合は、袱紗(ふくさ)でも構いません。

包み方は、弔事の包み方をします。ダイヤの形になるよう袱紗を広げ、中央より右側に封筒を置きます。右→下→上→左の順に包みます。

袱紗の包み方

僧侶に渡すときに袱紗を開き、袱紗から取り出して、袱紗の上にお布施をのせて、僧侶に渡します。

お布施を包む袱紗の色に決まりはあるの?

袱紗の色は、弔事の場合、「紺、深緑、灰緑、緑、うぐいす、灰青、グレー、紫」といったシックな色が好ましいとされています。尚、紫は慶事の際にも利用できる色ですので、1枚あると便利です。

袱紗は四角い形のものが古くからあるタイプですが金封タイプのもの(金封ふくさ)や、爪や台が付いたもの(爪付き袱紗、台付袱紗)などもあります。

※画像をクリックすると袱紗が購入できるAmazon.co.jpページへ移動します

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend