忌中

用語を保存しました

忌中の意味(忌中とは)

忌中と喪中の違いの図解

一般的には、亡くなってから四十九日までの期間を「忌中」と言います。

家族が亡くなると、喪に服す(忌に服す)とは昔から言われることですが、身内の死を受けて、身を慎むことは「忌服」と言います。

また、「忌中」と「喪中」は期間は違えど喪に服す「忌服」期間であり、過ごし方や気をつけるべき点などに大きな差はありません。
かつては伝統的に、身を慎んで外部との接触を断ち、結婚式や神社への参拝、祭りへの参加や家の建築といった慶事は自粛して、自宅にこもって過ごしたといいます。

また、「喪中」は、死者を偲んで喪に服して、喪服を着ている期間という意味で、13ヶ月間、または一周忌までの期間を喪中と言って区別しています。

忌中の実際

忌中は、故人のための祈りに専念し、かつては家の中にこもり、死の穢れが他の人にうつることのないよう、外部との接触を断ちました。

現代では、忌引として、学校や仕事を休むことが認められています。会社勤めの場合は亡くなった人の続柄で忌引期間が異なる場合が多いですので慶弔休暇規定を確認すると良いでしょう。

現代でも年賀状は新たな年を迎えることを喜び挨拶する慶事にあたるため、年賀状を出さずに喪中葉書としたり、慶事のイベントを開催することを避ける風習は残っています。

また、喪に服す際には、慶事への参加や、慶事を執り行うことを控えるようにしてきましたが、近年では多様化する価値観から忌中や喪中期間であっても、個々人の判断により慶事へ参加することも多くみられるようになっています。

例えば、喪中期間に行われる親族や友人の結婚式へ参加するといったケースです。これは「自分たちの身内の不幸のために結婚式の日取りを変えてもらうことがないように」、「新郎新婦に残念な想いをさせないように」といった配慮からです。もし招待を受けて迷った際には家族・親族に相談のうえ決定すると良いでしょう。

習慣や風習は変わりつつあるものですので、正解や間違いといったものではなく、故人を偲ぶ気持ちと習慣に対する知識があれば、あとは本人が悔いのない行動を取ることができればと良いかと思います。

<関連する用語>:形見分け 喪中 忌引 四十九日 一周忌 往生 忌中札 命日 誕生日 五十回忌

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend