「喪」に関連する用語一覧

忌中払い

忌中払いとは、四十九日の間には精進料理を食べて故人の供養をしてきた人たちが、忌明けに精進落としで肉や魚を食べて、通常の生活に戻るけじめになる会食のことです。地方によってさまざまな呼び方があり、忌中引き、お斎、御苦労呼、法宴、座敷洗い、忌払いなど、地方や宗派でさまざまな言い方があります。続きを読む

神棚封じ

神棚封じとは、家族に不幸があった時に、神棚に半紙を貼って封印することをいいます。白い半紙で神棚の正面を隠すようにします。この半紙を貼る時には、家族ではなく第三者が行うものとされてきましたが、最近では遺族が行うことが多くなっています。本来は、遺族は死忌にそまっているため、第三者が行うとされています。神棚封じをして神棚の扉を閉めてしまっ...続きを読む

喪家

喪家とは、ご不幸のあった家を指す言葉です。喪中の家を関東では「葬家」を用いることも多く、喪家は関西地域を中心に使われる傾向があります。喪家は儒教の喪のある家の意味から来た言葉といいます。喪に服している家で、御葬家、御遺族と同義です。喪家の狗(そうかのいぬ)という慣用句があるように、古くは「そうか」と読んでいた言葉です。喪家の狗は、葬...続きを読む

百ヶ日

百ヶ日とは、故人の忌明け後の初めての法要です。100日後に行なわれるものです。四十九日の次に行なわれる大きな法要ですが、場合によっては親族や近しい人だけで行うケースも増えています。百ヶ日の法要にあわせて、偲ぶ会、お別れ会といった集まりをとりおこなうケースも増えています。百ヶ日は卒哭忌(そっこくき)とも言われています。哭は声をあげて泣...続きを読む

喪章

喪章とは、元々は亡くなった人を悼む気持ちを示すためにつけられた黒い布のことで、遺族や葬儀関係者(葬儀社の社員やお手伝いをする人達など)が、そうと分かるように付ける印です。一般的には左腕に腕章を巻くか、左ポケットの上辺りに黒いリボンを安全ピンで止めます。遺族側が付けるものなので参列者は喪章をつけません。また遺族側全員が付けるわけでもな...続きを読む

忌明け

忌明けとは、家族・親族を亡くした遺族が故人の冥福を祈って喪に服していた忌服(故人の冥福を祈り、喪に服す)期間を終える日を言います。または、その日を迎えたことを言います。この忌服期間は宗教により異なり、仏式の場合は四十九日までを「忌中」とし、1周忌までを「喪中」とします。神式の場合は五十日が忌明けに相当します。仏式の場合は、多くの宗派...続きを読む

寒中見舞い

寒中見舞いとは、厳寒期に出す互いの近況報告を兼ねた季節の挨拶状です。寒中見舞いは季節のご挨拶だけでなく、喪中の方へのご挨拶や、故人宛の年賀状に対する返礼、そして喪中欠礼をお伝えする時にも活用されます。また、相手方が喪中とは知らず、年賀状を出してしまった場合のお詫びも寒中見舞いで行います。寒中とは二十四節気の小寒(しょうかん)から大寒...続きを読む

認定死亡

認定死亡とは、災害や事故が起こり、死体が確認できないため生死が不明のままの人を、亡くなったものと推定し、法律上は死亡したものとして扱うことをいいます。水難や火災、飛行機事故など、状況的に死亡したとされる可能性が高く、なお遺体が見つからないケースでは、取り調べにあたった警察署長、海上保安庁などが死亡の認定を行います。認定死亡の手続きが...続きを読む

喪中はがき

喪中はがきとは、近親者が亡くなって1年以内の正月に出す、年賀状の代わりになる挨拶状のことをいいます。少し早目の12月上旬には届くよう、準備は11月には開始するようにします。喪中ハガキは、年賀状が書けない理由をお知らせするものなので、近況報告などは書かないのが一般的です。特に慶事に関することを書かないのがマナーになります。続きを読む

喪中

喪中とは、近親者が亡くなった時、その死を悲しんで一定の期間、喪に服すことをいいます。親族を亡くした遺族が身を置く、禁忌状態ともいえます。死後1年を指す場合が多く、禁忌事項の内容、宗派と死者との関係によって、喪に服す期間はさまざまです。死は穢れである考え方に基づき、一時的に社会的な慶事から外れるという意味合いもあります。続きを読む

忌中

一般的には、亡くなってから四十九日までの期間を「忌中」と言います。家族が亡くなると、喪に服す(忌に服す)とは昔から言われることですが、身内の死を受けて、身を慎むことは「忌服」と言います。また、「忌中」と「喪中」は期間は違えど喪に服す「忌服」期間であり、過ごし方や気をつけるべき点などに大きな差はありません。かつては伝統的に、身を慎んで...続きを読む

喪服

喪服とは、喪の期間に着る衣服のことで、黒色の濃い礼服やスーツ、ワンピース・ツーピースです。近年では略礼服であるブラックスーツを喪服と呼ぶ人も増えてきました。本来、通夜は平服(普段の服装)で行くものとされていましたが、最近は、告別式(葬儀)に行けない人が、通夜に弔問する場合が増えてきており、喪服で弔問する人が増えています。タブーとして...続きを読む

喪主

喪主とは、葬儀を主催する人をさします。喪主は誰がなるかという問題がありますが、世帯主が亡くなった場合は配偶者が、世帯主以外が亡くなった場合は世帯主または子供がなることが多いです。女性の方が喪主になることももちろん問題ありません。誰がならなければいけない、という決まりはありませんので、家族で話し合って決めることがよろしいでしょう。葬儀...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend