納骨

用語を保存しました

納骨とは

納骨とは、お骨の入った骨壷お墓の中に収めることを言います。

地方や宗教によっても違いがありますが、四十九日法要の後にお坊さんと一緒にお墓に行き、その中に骨壷を納めてお経を唱えてもらう場合などがみられます。

葬儀後の法要としては、初七日を葬儀当日に繰り上げ初七日として行うケースも増えてきましたが、本来は亡くなってから7日毎に法要が行われていました。

人が亡くなると、7日ごとに閻魔様の裁判が行われるため、少しでも亡くなった方の徳を高めて良い世界へ導いてもらうために親族が集まり、お供え物をしてお経を上げて法要行事をしたのです。

そして最後の裁判の四十九日目に、納骨の儀式を行うようになりました。

つまり四十九日までは魂はまだ地上にいるのですが、四十九日目に最後に裁判が終わるとあの世に行ってしまうという考え方です(宗派によって考え方は異なります)。

もともと先祖代々の檀家の場合は、お寺の中にお墓を持っていることが多かったため、お寺で四十九日法要を行いそのまま敷地内の墓地に行って納骨し、僧侶にお経を唱えてもらうという流れが自然だったのでしょう。

納骨の歴史と今

現代ではいろいろな事情から都市部を中心に、納骨することなく、ご遺骨を四十九日や一周忌が過ぎても、自宅で安置しているケースも多いと言われています。

当選するまで公営墓地の空きを待つ人や、経済的な事情なども背景にはあるようです。

また、実際の納骨の際は必ず埋葬許可証が必要ですので事前に確認して忘れず持参しましょう。

<関連する用語>:分骨 遺骨 収骨 手元供養 菩提寺 骨壷 本骨 胴骨 四十九日法要 中陰法要 初七日 分骨証明書 遺灰 仏舎利 箸渡し 大谷本廟

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend