忌み言葉

用語を保存しました

忌み言葉の意味(忌み言葉とは)

忌み言葉とは、結婚式や葬儀の場において、使用を控えた方が良いとされる言葉です。

読み方によっては、縁起の悪さを連想させる言葉などが忌み言葉とされています。

葬儀、告別式通夜などのお悔みの場においては、「重ねる」「重ね重ね」「返す返す」「再び」「くれぐれも」「たびたび」「いよいよ」「追う」といった言葉になります。

不幸が重なる、不幸が再び来るといった連想を避けるためで、お悔やみの言葉や弔電を打つ時には、こうした表現は避けます。

数字の「九」「四」を避けるという人もいます。「苦しい」「つらい」「迷う」「うかばれない」といった言葉も避けることが良いとされています。

また、「死ぬ」「死亡」「生きる」「生存」といった言葉は、「ご逝去」「ご生前」「生きていた時」「お元気だった時」と言い換えます。

亡くなって間もない時には、死を直接表す言葉になるため、避けるようにすることも方法です。

忌み言葉の実際

お悔みの席に参列する場合には、さまざまな年代の方が集まっている公的な場所であることを意識する必要があります。

良識のある態度、失礼のない言葉遣いで、故人と、故人に関わる多くの人たちへの礼儀を踏まえましょう。

受付や親族の方などのあいさつをする時にも、出来るならば忌み言葉を避けて、手短に丁寧なお悔やみの言葉を準備しておきましょう。

ただ、あまりに過度に気にし過ぎて、伝えたい弔意が伝わらなかったり、使ってしまったことを後から気に病むことはありません。どのような言葉であっても、思いを込めて弔意を伝えることの方が大切といえるでしょう。

<関連する用語>:遺族 弔辞 葬儀委員長 社葬 弔電 供花 香典 弔意

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend