会葬礼状

記事を保存しました

葬儀に参列いただいたお礼に渡す会葬礼状。本来は葬儀後に送付しますが、今は返礼品と一緒に通夜告別式の際にお渡しすることがほとんどです。

いざ会葬礼状を準備するときに、どのような選択肢があるのでしょうか。

会葬礼状を用意する方法

葬儀社に依頼する

会葬礼状は、一般的には葬儀社が用意してくれます。葬儀社が自社スタッフで作成する礼状と専門業者に依頼する場合があります。多くの場合は決まった形が多いですが、中には業者が遺族に取材をして、エピソードをまとめるものがあり、オリジナルの文章ができあがります。

自ら専門業者に依頼する

礼状を作成する専門の業者がいます。自分で考えた内容を依頼するのか、業者からの取材形式で作成してもらうのか、一般的な定型文でお願いするのか、など業種によって様々です。最近では、インターネットから対応しているところが増えています。

自分で作成する

あまり多くはないですが、自分で作成することも可能です。

自分で作成するときに気をつけること

会葬礼状は、喪中ハガキや忌明けの礼状と共通する部分があります。葬儀という時間が限られた中ですので、会葬礼状の準備は葬儀社に任せることで負担が軽減されますが、もし会葬礼状の文面を自分たちで考える場合について注意点を記載します。

文章を自分たちで考える際に気をつけたいこと

・頭語や時候の挨拶は省き、主文から書きます(「謹啓」「敬具」を用いる場合もあります)

忌み言葉や重ね言葉は使わない

・ペンの場合は黒、筆を使う場合は薄墨で書く

宗教や宗派による葬儀用語に気をつける

などがあげられます。

内容の流れ

故人の名前→会葬のお礼→結びの挨拶→日付→住所→差出人(喪主名)(親族一同)

故人の名前を書く際には、「亡き(祖父母・父母)」「故○○」「故○○儀」と一般的に書きます。

そのほか、忙しい中を参列して頂いたことへのお礼の言葉を書きます。またメッセージや故人のエピソード、写真を組み込めば故人を偲ぶオリジナルな礼状が完成します。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

enな人々

もっと見る