鳥葬
鳥葬とは、野山に亡骸を置いて、野鳥についばませる葬法をいいます。チベット仏教や西インドのゾロアスター教で現存します。ゾロアスター教の鳥葬では、亡骸を安置するために、沈黙の塔と言われる、石積みの施設があります。ゾロアスター教では、拝火教の異名があるように、火を神聖なものと考えます。空気、大地、水などの自然環境を、死者や死体で穢すことが...続きを読む
鳥葬とは、野山に亡骸を置いて、野鳥についばませる葬法をいいます。チベット仏教や西インドのゾロアスター教で現存します。ゾロアスター教の鳥葬では、亡骸を安置するために、沈黙の塔と言われる、石積みの施設があります。ゾロアスター教では、拝火教の異名があるように、火を神聖なものと考えます。空気、大地、水などの自然環境を、死者や死体で穢すことが...続きを読む
韓国のお墓とは、土まんじゅうの形の土葬墓が一般的でした。韓国では、儒教、仏教の他にキリスト教徒も多く、無宗教の人と併せて多くの宗教が存在しています。経済面で恵まれている人は、一族や家族の墓地として山を購入し、そこに土葬して墓標を立ててお墓としてきました。墓標は一人につき一基です。2000年に「葬事等に関する法律」が改正され、火葬、納...続きを読む
出棺の挨拶とは、葬儀、告別式が終わる時に、喪主や親族の代表が、参列者に御礼の言葉を述べることをいいます。参列者に向かって喪主や親族側から挨拶する機会ですから、感謝の気持ちが伝わるものにしたいと思う反面、突然の不幸で精神的にも体力的にも疲れが大きな時ですから、必ずしも上手な挨拶とならずとも、故人を偲び、弔問くださった方に謝意を心より伝...続きを読む
輿とは、葬列の際に棺を納めて担ぐためのものです。古くは平安時代に、天皇、皇后、斎宮が葬送を行い、その際に使用されていたものです。庶民の葬儀に霊柩車が使われるようになったのは大正時代で、明治までは葬列を組んで、人力で棺を葬送していました。明治に入る前までは、葬送は夜間にひっそりと行われるもので、移動手段は座棺が中心でした。現在の葬儀の...続きを読む
日本に滞在していた外国籍の方が亡くなった時、自国へ遺体を搬送したいという希望がある場合があります。日本から海外に遺体を搬送するには、火葬した状態での搬送と、土葬することを前提に、エンバーミングをして納棺し、その状態で空輸するという方法があります。いずれにせよ、必要な書類があり、搬送のための費用がかかります。まずは大使館や領事館にも間...続きを読む
寝棺とは、故人をあおむけに寝かした状態で納める棺のことで、座棺に対して言われる言葉です。江戸時代には、桶型の座棺が一般的に使用されていて、一部の身分の高い人だけが寝棺に収められていました。現代の日本においては火葬が一般的なため、天然木棺や、合板棺、それに布をはった布張り棺などを使用しています。形は箱型、山型、かまぼこ型などがあり、外...続きを読む
座棺とは、座った姿勢で遺体を納める棺のことです。現在用いられている棺は「寝棺(ねかん)」と呼ばれ、座棺とは異なるものです。鎌倉時代には、樽の形の座棺があったといいます。この樽型の座棺から「棺桶」という言葉ができたといいます。座棺は、火葬文化が主流になる前に、男二人で棒で担いで運びやすい形態だったことや、土葬に適していたために使われて...続きを読む
葬祭業とは葬儀や祭事を請け負い、葬具の販売、貸出などを含めて葬儀全般を世話する業者です。現在の葬祭業は、村落社会に急激な変化が訪れた戦後から発達したものです。江戸時代後期から棺屋、輿屋、籠屋と呼ばれる葬具道具を作り賃貸する家業があり、それが明治に発達したのが葬祭業の始まりといいます。都市部では、村の葬式組などの組織や習慣がくずれ、葬...続きを読む
清拭とは、死の判定が終わった直後に遺体に対して行われる清浄のことです。病院で亡くなる人が多い現代では、看護師など医療機関の関係者によって行われる事が多くなっています。また、在宅で亡くなった場合は、訪問看護師や葬儀業者の手で行われることもあります。病院での清拭では、看護師が遺体をきれいに拭き、鼻の穴に詰め物をしてくれます。傷口を処置し...続きを読む
百ヶ日とは、故人の忌明け後の初めての法要です。100日後に行なわれるものです。四十九日の次に行なわれる大きな法要ですが、場合によっては親族や近しい人だけで行うケースも増えています。百ヶ日の法要にあわせて、偲ぶ会、お別れ会といった集まりをとりおこなうケースも増えています。百ヶ日は卒哭忌(そっこくき)とも言われています。哭は声をあげて泣...続きを読む
ユダヤ教の葬儀では通夜がありません。故人は亡くなってから24時間以内に葬儀を終わらせて、土葬されます。葬儀はユダヤ教の宗教的指導者であるラビが執り行います。土葬に際しては、華美な棺は使用せず、松の木などを使って、飾り気のないものを選びます。土葬を行わない家族も増加傾向にあり、ラビが許せば火葬にされることもあります。キリスト教では、遺...続きを読む
木棺とは、一般的に現代日本で使用されているご遺体を安置する木製の棺のことです。江戸時代の頃には木製の樽型の棺が使われていましたが、この樽型の棺は一般的には木棺と呼ばず、現代で使用されている「ご遺体を横たえて収めるタイプの木製棺」を木棺と呼んでいます。現代日本では火葬するために燃える素材である必要が有るため殆ど見られることはありません...続きを読む
茶碗割とは、出棺時に、故人が使っていた飯椀(茶碗)を割ることを指します。霊柩車などの葬列が出発する直前に行うことが見られます。茶碗割は全国的な習慣ではないものの、枕飯などとあわせて、葬儀の習慣として行う地方があります。葬送に際しては、藁を燃やす、棺に大豆や米をまくなどの儀式を行う地域もあります。続きを読む
水葬とは、遺体を水中に投じて葬ることです。海や川に流す、沈めるという埋葬方法や、葬儀そのもののことをさします。火葬、土葬、林葬と併せて四葬ともいわれているものです。インドのガンジス川、メラネシア、アメリカ・インディアン、チベットなどでもこうした習慣が見られます。ポリネシアでは、舟の形に棺を作り、舟に乗せて遺体を流します。日本国内では...続きを読む
野焼きとは火葬場や斎場がなかったころ、町はずれの野原で遺体を火葬した習慣のことです。野焼きは昭和後半になっても、火葬場へのアクセスの悪いところでは行われていたといいます。今でも屋外の野焼き場が残っている地域もあります。続きを読む
火葬とは、亡骸(なきがら)を焼却して荼毘にふすことをいいます。日本では、仏教伝来とともに火葬の習慣も伝わったといわれています。また、古墳の中にはかまど塚や横穴式木芯粘土室などという様式が残っていることから、火葬自体はそれ以前から行われていたとされる説もあります。火葬は明治に入っていったん禁止されましたが、衛生面の理由や、仏教徒からの...続きを読む
土葬とは、亡きがらを土の中に埋めて葬ることをいいます。現在は土葬はほとんど見らなくなっていますが、死亡届を提出して申請した後に交付される、火葬許可証と埋葬許可証が同一書面であることからも、土葬が国内で必ずしも禁止されたものではないことがわかります。現代の日本では圧倒的に火葬が主流になり、土葬は、一般的には山間部、離島などで火葬場まで...続きを読む
葬儀の後に火葬場や埋葬地まで葬列を組み、故人を送っていくことを野辺の送りといいます。野辺とは埋葬の意味です。かつては、自宅で葬儀を行い、遺体の埋葬や火葬を行う場所へは、親族や地域の人が、棺桶を担いで移動していました。火葬率がほぼ100%となった現在の日本では、野辺の送りという言葉はあまり使われることがなくなりましたが、近しい親族など...続きを読む
仮埋葬とは、正式に遺骨を墓地などに納骨するまでの間、仮の処置として一時的に埋葬しておくことです。仮埋葬の始まりは土葬(仮に遺体を土の中に埋めていくこと)からきていると言われています。一時的に仮埋葬として土葬された遺体は後に、掘り起こして洗骨または火葬されて、正式な埋葬地、墓へ納骨するなどの対応が行われます。続きを読む
エンバーマーとは、エンバーミングをする人のことを指します。エンバーミングとは、薬品などを使い、遺体に防腐処置を行い、遺体の状態のまま保存することをいいます。日本では遺体衛生保全とも言われています。国内においては、エンバーミング自体の習慣が広まってきたのは最近で、関連の法規制なども整っていない現状もあります。続きを読む
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
お金に関する記事の監修者
大人のためのbetterlifeマガジン
ライター・レポーター
ライター・ディレクター
解体に関する記事の監修者
地味に忙しい幸運体質の編集人
実務家ファイナンシャルプランナー
家の建築・リノベーションの専門家