座棺

用語を保存しました

座棺の意味(座棺とは)

座棺とは、座った姿勢で遺体を納めるのことです。

現在用いられている棺は「寝棺(ねかん)」と呼ばれ、座棺とは異なるものです。

鎌倉時代には、樽の形の座棺があったといいます。この樽型の座棺から「棺桶」という言葉ができたといいます。

座棺は、火葬文化が主流になる前に、男二人で棒で担いで運びやすい形態だったことや、土葬に適していたために使われていました。

土葬は明治時代までは日本の多くの地域で行われていました。葬儀が商業化され、火葬の設備が整ったのは、昭和になってからのことです。

座棺では、遺体の手足を折り曲げた体育座りのような状態で納棺されていました。

座棺には、座禅結跏趺坐(けっかふざ)の姿勢で埋葬するため、成仏できるとした説もあります。

火葬が始まったばかりのころは、座棺で火葬を行っていた時期もあります。

座棺の実際

実際葬儀の習慣が一般庶民に浸透したのは江戸時代以降のことで、それまでは、一部の支配階級や裕福な町人が、火葬土葬で送られたといいます。

火葬は仏教の影響の強い都市部や上級の役人、公家、武士の間で天皇をまねて流行していきました。

一方、儒教思想の影響が強い地域では、体に傷をつけることを嫌う文化があり、土葬文化も継続していました。

江戸時代以降には、座は庶民に普及し、棺桶という言葉は落語の中にも登場しています。

明治6年の神仏分離令では、火葬禁止令を布告したものの、仏教徒の反発と衛生面の問題から、2年後には禁止令は廃止されています。

火葬技術が進歩してくると、効率的に火葬ができる寝棺が主流になり、現在に至っています。

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend